« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月29日 (日)

ポルコティント(2012)

台風22号の影響で結構な降りだった関東地方。(今現在は風がすごいですが)
そんな雨の中、キタサンブラックが復活した。天皇賞(秋)の話です。
道悪得意のサトノクラウンから買ってたが、早めに抜け出したキタサンブラックを最後まで捉えきれず2着。

今回は珍しく競馬場ではなく近くのウインズ新横浜のエクセルフロアで観戦。千円で豪華シートでゆったり観戦出来る(1日中)。エリアが幾つか分かれており、床にコンセントがあるエリアだったので、部屋から延長のテーブルタップを持ってきてパソコンでnet投票&スマフォやwifiルーターの充電を手元でしながら。



話を本題に戻しますが、
ポルトガルのワインだそうな。ポルトガルワインを飲むのは恐らく初めて。
肉のハナマサで862円。2016年4月購入なので随分と前です。
アルコール分13.5%



肉料理、特に豚肉と相性が良いのだとか。



開封すると結構な果実香。・・・イイ香り

お味は、渋みが特徴的でしっかりと締まった味。果実感も十分でこれは美味しい。
初めてのポルトガルワイン、好印象です(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月22日 (日)

シャトー・クレルヴァル(2012)

大型の台風21号が近付いている関東地方。
皆さんは行きましたかね?今日の衆議院選挙。
私の投票所は、近くに小中学校が無く、近くに横浜アリーナがあるのでそこかなと思ってたら、届いた投票用紙は今まで住んでいた所の投票所(神明神社)のままやった。
8月4日に転出したんやが、どうやらかなり前の時点(1月1日とか)の居住地で投票する選挙区が決まる模様。

8月4日は新居の家賃発生日(鍵受取日)でこの日に転出転入手続きも済ませ、実際の引っ越しは9月24日で約50日間二重家賃でした。
早々に冷蔵庫、布団、洗濯機を新規購入して、週に1~2回泊まって、巻尺で各種寸法を測って家具の配置をポストイットを並べてあれやこれやと決めたりしていた。・・・それが結構楽しかったり。

話を元に戻して、大雨の中行ってきましたよ。電車乗り継いで。片道50分以上。
川崎市長選挙が同時期にあったんやが、そちらの方は選挙権は無かった。国の選挙と地方選挙は算出日が違うみたい。
今回の選挙で国の行く末が良い方向に行くといいですね。

ようやく本題に入ります。
久しぶりに家で飲むワイン。
因みに、最近、ココスやガスト、レストランさと、なんかで仕事帰りにグラスワインを飲んだりする。
話をまた元に戻して。フランスの赤ワインで、野川のオーケーストアで755円。記録では2016年4月購入なので、結構前。・・・今は店頭に置いてないかも。
アルコール分12.5%



ブラックベリーやカシスなどの黒い果実が複雑に絡み合った香りが溢れ、バランスの良い果実味が広がると。



結構濃いめな赤。そとて、濃いめなフルーティー香り・・・結構良い香り。



お味は、初めなめし革の様なまったり感にプラムの様な濃い目のフルーティー感が後から。
フルボディ寄りのミディアムボディですかね。しっかりとした味わい。
ワンコイン半で十分な美味しさです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月21日 (土)

グランドキリン・ホワイトエール(缶)

グランドキリンのホワイトエール。
グランドキリンは今まで瓶のイメージがあったが、コンビニ限定で缶での販売だそうな。
近所のサークルKで297円。

先日飲んだ「ネルソンソーヴィンの神髄」と同じく、こちらもネルソンソーヴィンホップを使用と。
先日の記事→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/10/post-409e.html



色はオーソドックス。こちらも柑橘系の香りが心地よい。



お味は、白ワインのような優しい香りでほんのりほんの僅かに甘み。キリンらしくやや刺激的な苦みも味の中に表現されててGOOD!
こういうタイプのbeer、これからも頼んます(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月20日 (金)

阿櫻・純米超旨辛口

いただきものの酒です。最近、いただきものばかりですが。
秋田県横手の酒だそうで。名前は前々から知ってはいたが飲むのは初めて。

蔵元は阿櫻酒造。

若干、色が付いている。

お味は、ふくよかで柔らかみ、奥行きのあるしっとりとした味。
辛口というので固いクールな味を想像してたが、その逆であった。
単なる辛口で無くしっかりと旨みが口の中に広がります。
横手は秋田県内陸部で雪所、やっぱ酒も美味しいね(^^

PS.精米歩合60%です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月18日 (水)

ネルソンソーヴィンの神髄

先日飲んだ「絶妙のモザイク&シトラ」の関連商品と思われる。http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/10/post-6f22.html

近所のサークルKで288円。



ニュージーランドのネルソン・ソーヴィンホップを使用で、白ワインを思わせる香りが特徴と。



色はオーソドックス。

柑橘系の香りがします。
お味は、確かに白ワインの様な香りで、ホップ感や苦みは先日の「絶妙のモザイク&シトラ」に比べると控え目。
但し、一般的な日本のビールに比べたら特徴的ではあります。
ホップが特徴的なこのシリーズ、続けていって欲しいね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月15日 (日)

絶妙のモザイク&シトラ

これはbeerです。
ファミマ・サークルK限定だそうで、近所のサークルKで購入、288円。
アルコール分は4.5%



モザイクホップとシトラホップ一部を使用で絶妙な香りを引き出したと。



しっかりとした濃いめの色。
シトラスのような優しい香りがします。

お味は、グラスを傾けると柑橘系の香りが伝わり、先ずはアロマ効果。
喉を通すとホップが効いた爽快感の後に、刺激的な苦みが広がる。
ホップのブレンド効果なのか、確かに絶妙な組み合わせであることを感じます(^^

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年10月11日 (水)

子乃日松・純米吟醸

いただきものの酒です。
子乃日松、聞いたことあるような無いような。

飲み応えのある一升瓶。


芳醇旨口だそうで、これは好みかも。

折角なのでラベルのアップを。



愛知県の酒だそうな。蔵元は盛田株式会社。木曽御嶽山の自然水使用と。
精米歩合58%の純米吟醸。冷から常温、燗まで幅広い温度に対応。



若干、色が付いているか。

お味は、芳醇旨口でしっとり。懐かしさすら感じる古き良き古来の日本酒の味。後口に感じる酸味も特徴的で、しっとり吸い付く感じで燗にも合いそう。
飽きの来ない日常酒というか晩酌酒といった趣やね、四合瓶だと直ぐに無くなってしまうので、一升瓶で手元に置いて飲みたい逸品です(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 9日 (月)

サッポロ・黒ラベル<黒>2017限定醸造

今日は夏のように暑かった関東地方。
そう感じただけかも知らんが夕方にはツクツクボウシの声も聞いたのでやはり暑かったのだろう。
サッポロ・黒ラベルの黒ビール、2017限定醸造。アルコール分は5%




黒ビールは冷やし過ぎない方がいい。折角のコクが薄れてしまうから。
なので泡が沢山。
香りもなかなか。

お味は、コクが深くて味が濃い。
爽快味の一般的なbeerよりこちらの方が好みです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 8日 (日)

〆張鶴・吟醸酒特撰

越後村上の酒、〆張鶴。
前回の「純」とセットでいただいたもの。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/09/post-6f82.html

この「特撰」を飲むのは初めてだが、以前にワンランク上の「吟撰」を飲んでいた。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/03/post-0172.html

少し古風なラベルデザイン。

酒質は、精米歩合こうじ米50%、掛米55%、アルコール分16度。



無色透明。

お味は、スッキリではあるが味わい深さもしっかり。
ナチュラルで混じり気の無い、水の様ではあるがしっかりと響く水鏡の様な味わい。
〆張鶴はどのラベルも美味しいね(^^

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年10月 6日 (金)

杜氏の心・大吟醸原酒

こちらもいただきものの酒です。
「杜氏の心」という非常にベタなネーミング。

先日の磯乃澤とセットでいただいた。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/09/post-b564.html

大吟醸原酒ということで、精米歩合50%、アルコール分18-19度。


蔵元はさいたま市西区の小山本家酒造という所。さいたま市と言えば以前は浦和市や大宮市で首都圏に属すると思うが、そういう所で酒造りが行われているとは。



開封するとほんのりフルーティー香。
ほぼ無色透明。



お味は、スッキリ系だが後からしっかりとコクで、芯がしっかりとしている。そして、固くてシャープな味わい。・・・それがこの酒の特長のようでそれが美味しい。

名前的に期待してなかったが十分に美味しいです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »