« 東光・純米吟醸出羽燦々(2017年頒布会) | トップページ | わしの尾・黒 »

2018年1月 5日 (金)

越後富三郎・特別本醸造

いただきものの酒です。
飲み応えのある一升瓶。口の所に被せられた紫色の和紙が特徴的で頭巾のよう。



越後と言うことで、蔵元は新潟市西区の高野酒造という所。
精米歩合60%です。アルコール分15-16%


越後の酒らしく無色透明。



お味は、水のようなあっさり、淡麗、スッキリの素直な味。一見、物足りないように感じるが、無意識の内にスルスルと入っていく空気のような趣があり、ある意味、魔法のような酒かと。

本醸造ということで人肌燗も試してみた。
コクと旨みが出る代わりに折角の空気感は損なわれる。悪くはないが。
冷めて常温に近付くと少しクドさが出てくるかな。

この酒については、冷で広口の盃で飲むのが一番合っている気がする。(温もよろしおすけど)
魔法に取り付かれないよう飲み過ぎには要注意です(^^;

|

« 東光・純米吟醸出羽燦々(2017年頒布会) | トップページ | わしの尾・黒 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 越後富三郎・特別本醸造:

« 東光・純米吟醸出羽燦々(2017年頒布会) | トップページ | わしの尾・黒 »