« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月21日 (水)

ライセス・シラーレセルバ(2008)

いただきものの赤ワイン。
記録によると2017年10月なので新横浜に引っ越してから届いたもの。
スペインの赤ワイン。
アルコール分13%


スペイン中南部が産地かね。



色は濃いめな方かと。深めなフルーティー香がします。



お味は、印象的な少し強めの酸味で、しっかりしとた深みのある味わい。
グラスを傾けるとプラムの様な香りがして、口に含むと果実感を感じ、それが広がっていく。・・・(これが何とも心地よいですなぁ)
フルボディということでゆったりと腰を据えて飲むのに向いてる味やね、リラックス出来る(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月17日 (土)

STONECAP・カベルネ・ソーヴィニヨン(2015)

いただきものの赤ワイン。
ワインのラベル表記の2013から2014、2015と3年連続いただいていた。
過去記事(写真は何故か見えませんが)→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/05/stonecap2014-6c.html



アルコール分13.5%

STONE CAPというのは地名だった模様。因みにアメリカ産ワインです。



ややくすんだ感じのワインレッド。このグラスだと分りにくいですが。
野苺のようなちょっと変わったフルーティー香。



お味は、どっぷりとした芳醇さ、熟した果実感。後口にキリッとした酸味。
ヨーロッパのワインとはひと味違った、ワイルドベリーな味です(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月12日 (月)

酒女神(オエノ)・全量長期貯蔵本格焼酎2016

オエノンホールディングスからのいただきもの。
滅多に焼酎は飲まんのやが、いただいたものは飲まんと。(今、日本酒の在庫が少ないという理由もある)
2年前の2016年にいただいて、去年2017年は日本酒をいただいて直ぐに飲んだ。・・・(焼酎は長期保存が利くからね)
去年の記事→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/07/post-7cb1.html



瓶の外からも分かる結構熟成されたような色。

米と麦の混合な模様。アルコール分25%



添え書きには、3つの貯蔵原酒を絶妙にブレンドした本格焼酎と。



こうして見るとかなりの色合い。
ウイスキーに似た結構フレーバーな香りが。



お味は、ふわっとした口当たりでまろやかほんわり。(一言で言うと熟成感やね。)
飲み口は優しいが度数25%でガツーン!と胃に響く。

ちびりちびり行かんとヤバイね、日本酒よりゆっくりなペースで(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月11日 (日)

ラ・クロワザード・レゼルヴ・カリニャン・ヴィエイユ・ヴィーニュ(2015)

ここ最近は大車輪の忙しさで、土日祝関係無しに事務所へ出動。まあフルタイムではないけどね。
休みの日の前日は、気を許して飲みすぎる可能性があるので休肝日にしてるが、ここ一ヶ月ほど休肝日が巡って来ない・・・(笑)
景気が良すぎるのも考え物ですなぁ。

フランスの赤ワイン
ローソンの100円引きセールで880円。2016年11月購入なので随分昔になる。・・・つい最近買った記憶だが。。買ったときの記憶もあるし。(ボジョレー解禁直前の時だった)



裏ラベルには味の特徴は書かれていなかった。

オーソドックスなワインレッドかな。いつもとグラスが違うので色が濃く見えるが。
気付いた人もおるかもやが、実は赤ワイングラスを新調。(前のも捨てずに取ってある)
IKEAで399円(税別)とこのサイズにしては格安で思わず手が出たね。
素人目で見て、グラス本体と足のつなぎ目の部分にかなりの職人技が必要と思われ、
数多く箱に詰められた商品の中から完璧な作りの物を選ぼうと試みたが3個位でそれは無理な注文と気付いた、この価格でそれを求めるのは。・・・(100円ショップでもよくやるよね、コレ)

私はどちらかというとニトリ派なのだが(各種ギフトカードで支払い可の所が大きい)、IKEAはちょっとした小物が驚くほど安いのがあって、ついつい買ってしまう。(バスマットとか)



ちょっと濃い目なフルーティー香で、お味は。・・・と言うかこの大ぶりなグラスだと香りの伝わり方に厚みがある、『ぼわーん』って感じ。

で、お味は。
重厚感があってなめし革のようなまったり感。落ち着いたリラックス出来る雰囲気。
シャム猫を片手に抱きながら飲みたくなるそんな味です(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 9日 (金)

北鹿・雪の十和田・にごり酒

いただきものの酒です。
先日いただいた雪の十和田・芳醇旨口とセットで。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2018/02/post-d372.html

濁り酒の糖類・酸味料入りは許せる。というか入っている物の方が多い。



混ぜる前の上澄みも結構好きだったりする。
こちらのお味は、甘口で酸味が効いて良い。



混ぜるとやや薄めの濁り。混ぜた直後は多少、発泡性がある。


お味は、乳酸菌に似た心地よい酸味。(カルピスに似た)
濁りが薄くあっさりしてて一般的なドロッとしてブツブツが入ってたりする濁り酒とは少し異なり、酸味から来る爽快感を少し感じる。
飲みやすいことは確かなので、これは飲み過ぎ注意やね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 6日 (火)

東光・純米吟醸・生原酒(2017年頒布会)

米沢の酒、東光。
2017年度頒布会1月分の1本目。12月分2本目の記事はこちら→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2018/01/2017-3b77.html

今回は、純米吟醸生原酒。

詳細は別添の説明書きで。
精米歩合55%、アルコール分16度。
コク、ふくらみのあるタイプ。



結構、色が付いている。メロンに似た香りが心地よい。



お味は、甘口でメロンの香り、若しくはバニラエッセンスの香り。
生酒の若々しさと、原酒の濃密さ、そして喉元を通り過ぎていく甘さ。ふくよかさや純粋さといった要素も感じられる。
上手く説明出来ませんが私好みの味であることは確かです(^q^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 4日 (日)

サントリー・ザ・モルツ・ウンイタードラフト

10月頃に買っていた冬季限定Beer・・・既に立春ですが

近所のサークルKで224円。アルコール分5%



意外と濃いめの色。

お味は、深みのあるしっかりとした飲み応えで美味い。
やや濃いめの味に冬季限定らしさを感じる。
冬もあと2、3週間やね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 3日 (土)

ドゥルシネーア・カベルネ・ソーヴイニヨン・レセルバ(2014)

相当前に買って飲んでなかった赤ワイン。チリ産。
2016年8月にファミマで買ったものなので1年半前。価格は税込で680円。
メルローの方を2016年10月に飲んでいた。http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/10/2014-90d0.html

アルコール分13%
ラベルデザインにサングラスをかけたオジサン・・・と思いきや、右を向いた女性にも見える・・・だまし絵かね?



フルボディで力強い味わいと。


濃いめなワインレッド。プラムのようなフルーティーな香り。



お味は、重厚でどっしりとした味わい。それでいてフルーティーな香りで、心地よい渋み&酸味のバランスが良い。
ドゥルシネーア、なかなかコスパ高し。ファミマで2015以降のを見つけたらまた買いますわ(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 2日 (金)

北鹿・雪の十和田・芳醇旨口

皆さんの所では見えましたかね?1月31日の月食。
私の住んでいる新横浜ではバッチリでしたわ。
4倍ズームのコンパクトデジカメで撮影。

前回は2015年4月4日だったそうで、前回も見た記憶があるが、ブログに記録が残ってて、首都圏は曇りで見えなかったと記録されていた。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2015/04/post-40f7.html

前回見たという記憶は実は前々回であった。2014年10月8日。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/10/2011-d0ee.html

今回は完全に隠れる皆既時間が長かったように感じる。・・・厳冬期なので試練やね。

次は今年の7月28日だそうだが、時間的にどうやろね。真夏なので晴れるとは思うが。

本題に戻しまして。
いただきものの酒です。
大館の北鹿の銘柄だそうで。



酒質を見てちょっと目を疑った。糖類、酸味料入り。
いただきものなので文句は言わんがこういうレベルの酒を贈るってどうよ。



若干、色が付いている。それよりかはあの独特なモワッとした香りが。いかにも酒といった。



お味は、期待してなかったよりかはまあイケルかな。ややトロッとして濁り酒の上澄みのような味。人工的な味は否めんね。パックでストローで飲む類いの酒なんかと比べるとずっとイケルが。
関東でも「北秋田」とか言う銘柄でコスパ高いし、何度か行った大館でも飲んだ馴染みのある『北鹿なので許せるレベルです。美味しくいただきます(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »