« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月28日 (水)

ヒューガルデンホワイト

ベルギーのbeerだそうで。
新横浜二丁目のナチュラルローソンで399円・・・結構なお値段。
330mlでアルコール分4.9%

コリアンダー、オレンジピール入りで分類上は、発泡酒。白ビールということで原料に小麦。

色はオーソドックスかね。

お味は、意外とあっさりでおとなしめ。でもちょいほんのりとした甘み。・・・(ちなみに常温で)
味はいいけど、399円出してまた買うか?と聞かれたら、どうかね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月26日 (月)

アンデスキーパー・カベルネ・ソーヴィニョン(500ml)

例のセブンイレブンの500ml瓶シリーズ。
先日飲んだ記事はこちら→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2018/03/500ml-b589.html

チリの赤ワインで、500ml298円。・・・これは安い。円高のお陰かね?


アルコール分12%


やや濃い目の色に映る。若々しい香りがします。

お味は、こちらも若々しくて、良い意味で未成熟感。若々しい酸味もあり、やんちゃ盛りの子猫と言った趣。
飲み切りサイズの298円で十分な美味しさです(^^

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年3月24日 (土)

越後長岡藩・純米酒

近所の桜が満開。ソメイヨシノでなく早咲きの別の種類と思います。色もかなりの桃色。
数日前から満開のままで、ソメイヨシノよりも花持ちが良いように思います。・・・早咲きのため、まだ涼しい時期ということもあるかと。

越後長岡藩、その名の通り、長岡の酒です。

六角橋の業務スーパーでナント538円(税込)・・・300mlでなく四合瓶

川崎市在住時代は、下小田中の業務スーパーでタマに酒など買ってたが、そこに比べると六角橋の店は、店舗が小さめで品数が少なかった。
特に
酒類のコーナーが幅1m位で2、3段とごく僅かで、その酒類の中でも日本酒は2種類のみであった。・・・(下小田中の店は数列ドーンと、日本酒、ワイン、ウイスキー、缶類がずらっとで、冷蔵庫も設置されてて酒類の品揃えは立派だった)



蔵元は長岡市の関原酒造。
精米歩合70%
アルコール分15度

越後の酒にしてはやや色が付いている。香りはなかなか良い。

この値段でのキニナルお味は、
しっとりとしていて口に含んだ時の香り良く、ほんのり甘みと米の旨み。・・・ちなみに常温
複雑さは今一つだが、しっかりと均一感はあって、値段以上に美味しい。いやマジで美味しい。
業務スーパーさん、値札付け間違えたんとちゃいますかね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月21日 (水)

ヨセミテ・ロード・カベルネ・ソーヴィニョン(500ml)

春分の日だが、昼間は雪が降っていた関東地方。夕方から雨に変わりましたが。

セブン&アイ・ホールディングスでお馴染みのヨセミテワインの500ml版。
750ml瓶なら過去にも飲んでいる→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/11/post-3dd6.html

2/3サイズのボトルやね。
『フルボトルだとちょっと余る、ハーフボトルだと物足りないといった購買層向きかと。
近所のセブンイレブンで419円(税込)。
瓶の高さは恐らくフルボトルと同じで、横幅が細くてスマート。



アルコール分12.5%
説明書きの内容はもう皆さんお分かりだろう。


オーソドックスな色か、やや淡めかね。フルーティーな若々しい香り。

お味は、しっかりとした手応えを感じる飲み口で、杏のようなちょっと濃いめなフルーティー感。
ロングセラーになりつつあると思うが、それを感じさせる安定感ある美味しさです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月19日 (月)

はこだて限定米焼酎・北の星

いただきものの焼酎。
焼酎は滅多に飲まんのやが、酒(日本酒、ワイン)の在庫が枯渇してきたので、保管していた焼酎を。

2月にも別のを開けたが、まだほんの少し残っている。・・・(焼酎は保存が利くから便利ね)
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2018/02/2016-2d20.html

函館限定の米焼酎。「北の星」



北海道が誇る酒米「吟風」を使用し、アルコール度数を函館の緯度と合わせて41度で蒸留。



ラベルは布で出来ており、剥がしてコースターとしても使用可能。・・・41度といい、粋な計らいが多い。



ほぼ無色透明。
アルコール度数の高いもわっとした香りが。



お味は、効くねぇ~。
米なのでアッサリ素直な味だが度数が高いのでガツンと来るしっかりとした味わい。
ぎゅ~っと濃縮された米の旨みが口の中に広がる。・・・(辛さの中にほんのりと甘みも感じられる複雑さも)
思ってたより美味しく、度数が高いので長い間楽しめそうです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月10日 (土)

東光・純米吟醸出羽の里(2017年頒布会)

米沢の酒、東光。
2017年度頒布会1月分の2本目、オーラス。
1月分1本目の記事はこちら→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2018/02/2017-467e.html

今回は、純米吟醸・出羽の里。出羽の里は酒米の品種です。



詳細は、別添の説明書きで。
精米歩合60%
やや甘口で香り高いタイプ。



やや色が付いているか。



お味は、ほんのりと蜜のような甘みに、スッキリとしたキレ。透明感があって素直な味。
ホント素直で隠し所の無い、十代の少年と言った味わいやね(^q^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 5日 (月)

PUNK IPA

夕方から春の嵐な関東地方。皆さんの所ではどうですかね。
室温も18℃、湿度56%にUP↑・・・冬の間は14℃、35%位が多かった。

スコットランドのbeerだそう。・・・スコットランドのbeerは初めてかも
新横浜二丁目のナチュラルローソンで432円。(330ml)
アルコール分5.6%



やや濃い目で濁りも入ってるか。
注ぐと、すんごい柑橘系の香り、八朔の皮の様な。



お味は、苦み・酸味が特徴的でどっぷりとした飲み応え、苦みの中にもほんのりと甘みも。
スコッチウイスキーの元となる麦汁がこういう味なのではと勝手に想像してしまいます(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »