« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月28日 (土)

ユー・バイ・ウンドラーガ・シャルドネ(2017)

いただきもののチリの白ワイン。

手書きのUのラベルデザインが特徴的。

ウンドラーガの頭文字かね、Uは。
アルコール分13%
辛口



色はオーソドックス。

お味は、スッキリとした辛口、酸味が効いて後口がキュッと引き締まる。
キリッと冷やすと更に引き締まって美味しさUP↑
白・赤セットでいただいたので、赤も楽しみです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月26日 (木)

千歳鶴・今年の新十津川産吟風・純米(2018年頒布会)

札幌の酒、千歳鶴。
今年の頒布会4月分の2本目。
1本目の記事はこちら→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2018/04/2018-ed1e.html

純米ということで、精米歩合60%
アルコール分15-16度。

やや色が付いている。

お味は、お~これはこれは。
濃密で奥深さがあり、米の旨みから来る甘みを感じるが、キリッとしたキレの辛さも感じる。素晴らしいね。
仕事から帰ってヘトヘトやが、元気が出て来る美味しさです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月22日 (日)

キリン・のどごしSTRONG

今日はそこそこ暑かった関東地方。夏の入り口かね。
暑かった日は第三のbeerが合うということで、キリンののどごしSTRONG.
カクヤス東神奈川店で124円。

アルコール分7%とちょっと高め。


缶の色から黒ビール系と思って買ったが、オーソドックスな色だった。

お味は、アッサリ系でスカッと爽快。
7%ととは思えない軽快さがあってグイグイと進むが、暫くするとガツンとやって来る。
コクや深みは抜きにして兎に角グイグイと飲みたい時に合うタイプやね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月21日 (土)

千歳鶴・今年の新十津川産吟風・吟醸(2018年頒布会)

札幌の酒、千歳鶴。
今年の頒布会の酒が届いた。
先ずは4月分の1本目。今年の新十津川産吟風・吟醸。
吟風100%使用、精米歩合55%

今年の頒布会のテーマは。
四月:今年の新十津川産・吟風
五月:今年の新十津川産・きたしずく
六月:今年の杜氏の挑戦



吟風、きたしずく、は北海道が誇る酒米。
6月の杜氏の挑戦では、「秋田酒こまち」で作った純米吟醸があるとか。
前年より女性杜氏が就任ということで、柔らかなパステル風のパンフレットになってるのに気付いた。
因みに昨年の頒布会1本目の記事→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/06/2017-c161.html



やや色が付いている。

お味は、おお!、思わず唸ったね。メロンの様なフルーティーさにほんのり酸味で〆・・・キュッと締まる感じが心地よい。
口の中がパッと華やぎ、鼻に抜けていく香りで安らぎを感じる。そして、しっかりと芯の入った濃密な味。
早くも1本目から「杜氏の挑戦」を感じます(^q^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月15日 (日)

神戸ワインSELECT(白)

いただきものの白ワイン。いつもおおきに。
出身地、神戸のワイン。・・・神戸ワインを飲むのは初めてかも。(関東ではあんまし見かけんね、甲州や信州が多いかと)


日本のコンクール受賞の肩書き。

辛口でアルコール分11度。内容量は720ml
神戸産シャルドネ100%



クリアな色合い。ほんのり爽やかなフルーティー香。

お味は、スッキリ辛口で素直な味。マスカットの様なフルーティーさで、酸味から来る後口の締まり具合もGOOD!
直球でズバッと突き抜けるようなそんな美味しさです(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月14日 (土)

アサヒ・匠仕込

本麒麟を超えることができるか?
アサヒの限定醸造の新商品。
国産希少ホップを一部使用で「冴えわたる上質な苦み」

カクヤス東神奈川店で121円。(350ml)
アルコール分5%

色はオーソドックス。と言うか第三のbeerにしては濃い目か。
こちらも香りは皆無。

お味は、ガツンと来る苦み、ホップの爽快感。ライトなスーパードライといった感じ。
この価格でこの苦みが出せるのはある意味驚きです。
本麒麟とは味のジャンルが異なりどちらが良い悪いとは言えず、お好みで選んで頂ければ。
数量限定&期間限定なので、キニナル人は早めに飲んでおいた方がいいかも(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月13日 (金)

本麒麟

以外と好評という噂を聞く本麒麟。実際はどうか?自分の舌で確かめてみる。

カクヤス東神奈川店で124円。価格的に第三のbeerであろう。
アルコール分6%


色は第三のbeerにしてはやや濃い目か。泡で見えにくいですが。
香りは皆無です。

お味は、第三のbeerとしては、かなりしっかりとしたコクと旨み。後に響く余韻も良い・・・6%から来る飲み応えかな
beerとはまた違ったサッパリ感を併せ持ったコクと旨みで、このバランスがなかなか・・・(より深みのあるコクでじっくりと味わいたい人は、beerを飲むべきかと)
評判通りの出来の良さ、これは他社にとってかなりの驚異ではないでしょうか(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 8日 (日)

サッポロ・月のキレイな夜に

また新製品ですかな。
近似のサークルKで198円。
分類的には発泡酒だそうで、コリアンダーやオレンジピール使用。
アルコール分5.5%

色はオーソドックスだが、気泡が多く炭酸強めなんかね。
ほんのりとオレンジピールの香りがします。



お味は、刺激が強めなフレーバー・・・「やわらかい口あたり」と缶には書かれているが。
ピリッとした口当たりでこれがなかなかGOOD。

今夜は方角的に部屋から月は見えないようなので、今日の夕日を。


夕日に因んだ新製品もその内出てきそうですけど(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 6日 (金)

出羽乃國・氷温貯蔵・純米香梅

いただきものの酒です。
写真だと小さく映るが、飲み応えのある一升瓶。



蔵元は、どこかと見てみたら、なんと米沢。・・・(因みに私、米沢の酒、東光・友の会会員です。)
中央7丁目ってど真ん中かね。香坂酒造なる所。

「香梅」・・・初めて飲む銘柄かと思ったら、何となく記憶にあって、過去記事探したら、米沢の店で一度飲んでいた。
「河岸や」という店。http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/06/20145--a082.html


精米歩合60%
アルコール分15度
日本酒度+5(辛口の部類)
特徴として、辛口のキレと米のあまみが調和している。と。

米沢ということで、キャップデザインが上杉謙信公だった。



やや色が付いている。

お味は、チョイ辛口で、しっかりとしたコク。
ほんのり心地よい酸味に穏やかな熟成感。
米沢という贔屓目なしで美味しいです(^^

PS.人肌燗も、より一層のコクと香りが出てよろしおす。(2018.4.7)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 5日 (木)

月桂冠・大吟醸(盃付き)

いただきものの酒。
先日の純米酒と姉妹品な模様。http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2018/04/post-76c0.html



精米歩合50%の大吟醸。
アルコール分15-16%

ほぼ無色透明。

お味は、淡麗だがしっかりとしたコクも感じられる。
ほんのり香るフルーティー感が口の中に広がり、ほんのりとした甘みを後口に感じる。
以外と美味しくてちょっとびっくり(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 2日 (月)

日本盛・大吟醸

いただきものの酒です。いつもおおきに。
西宮の酒、日本盛。全国的に有名な酒蔵ですね。

ワインボトルの様な形状で黒くコーティングされているのが特徴の瓶。

精米歩合50%の大吟醸。アルコール分16-17%



溢れ出す贅沢な香りと淡麗でバランスの良い味わい。

やや色が付いている。開封するなりかなりのフルーティー香。一般的な大吟醸の1.5倍の香りの強さを感じる。

お味は、しっとりとして味わい深さのある淡麗で、単なる淡麗とは一線を画す。
辛口ではあると思うが旨みからにじみ出る甘みも。

白ワイングラスで試してみると、より香りが感じられて、華やいだ味わいになり、これもGOOD!
あらためて、『日本盛はよいお酒と感じます(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 1日 (日)

月桂冠・純米酒(盃付き)

いただきものの酒です。
180mlの飲み切りサイズでこういう形状の瓶があったとは。ワンカップよりオシャレで盃付き。
因みに月桂冠は、京都伏見の酒。



精米歩合78%
アルコール分13-14%
精米歩合がかなり高めで、アルコール分控え目な所が、少し特徴的やね。

無色透明。
家で飲むのにこのプラッチックの盃で飲むのもどうかとは思うが。・・・アウトドア飲み用かな

お味は、しっかりとした飲み口で、アルコール分の割には濃い味に感じます。
精米歩合の高めな純米酒ということもあり飲み応え十分。
何となくお正月的な味やね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »