« 千歳鶴・今年の新十津川産きたしずく・純米大吟醸(2018年頒布会) | トップページ | 長良川・清流吟醸 »

2018年6月 4日 (月)

2回目の大腸内視鏡検査

今日、4年振りに大腸内視鏡検査を受けてきた。
前回の検査では、問題無しで、尚且つ、毎年の健康診断で2年に1回位は便潜血に陽性が出るんやが、今年は、前回検査から年数が経っているため、念のため受けた方が良いと健康診断担当から言われ行ってきた。

前回は武蔵中原在住ということで、武蔵小杉の聖マリアンナ医科大学で検査。
記事を見返すとサッカーワールドカップ予選日本×ギリシャの日やったんやね。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/06/post-cea7.html

新横浜に引っ越したことで、近くの病院を紹介してもらったら駅前に「城クリニック」というのがあり、そこで検査することに。

予め4月28日(土)に検査予約。
院長の城医師との問診では、武蔵小杉の聖マリアンナ医科大学の教授とは同期で、彼はここに検査を受けに来ると。(部下よりもこちらの方が良いということか)・・・ホームページもあって、見てみると書かれた知識や経験の内容がしっかりとしていて、大家(たいか)であることが分かる。(大腸検査に関して)

朝9時に受付し、着替えて、第二の下剤を飲む。第一の下剤は前日夜に服用。
聖マリアンナでは自宅で第二の下剤を服用して当院だったが、当院してから飲むのが大きな違い。
第二の下剤、要は腸の洗浄剤です。大量に飲む。
今回は1リットル+水0.5リットルだったが、洗浄が十分行われなかったので、私の場合、追加で0.5+0.25を服用。
因みに月曜だったが、結構、検査受けに来てる人多かったね、ご年配が殆ど。夫婦で来てる人も。

3回目の便で看護婦を呼び出し、便の色(殆ど液体やが)を確認してもらうスタイル。
私の場合、9回目位で透き通り、OKとなったが、これはなかなか非効率やね。自己申告だと難しい所はあると思うが、将来、AI(人工知能)とかで技術革新を待たれる所。

1時半過ぎに注射を打たれて(多分、腸の動きを抑える薬)、暫くして検査室に呼ばれた。
検査室に入って驚いたね、聖マリアンナでは1対1やったが、看護婦3人に医師(城医師でなく若手だった)・・・(この大勢の人らの前でお尻を晒すのかという戸惑いがあった。主担当の看護婦が美人だったというのもある。)

初回受付の際、一緒にこの機会に胃カメラも申し込んでいたので、口には猿ぐつわのような物をくわえさせられ、体は横向きで「く」の字でお尻をさらけ出す。
やはりこの病院は腕がいいのか、検査自体は口とお尻同時進行で10分程で終わった感覚・・・(と、言いますか、口、お尻からカメラが入ってきた感覚がなく終わった)

その後、検査ベッドのまま別室に移され1時間程休憩。・・・休憩が終わり立つとクラクラする。恐らく注射の影響。

検査結果は、問題無し。逆流性食道炎の兆候が少しあるので注意するようにと、胃と直腸に赤い発色があるので、組織を採取して検査すると。・・・検査結果は後日

因みにお会計は、17,290円+紙おむつ代600円で17,890円。紙おむつは健康保険適用外らしい。
病院を出たのが15:30なので殆ど1日仕事やね。

今回も概ね問題無しで良かった。次はまたサッカーワールドカップのある4年後の6月かね。(^^

|

« 千歳鶴・今年の新十津川産きたしずく・純米大吟醸(2018年頒布会) | トップページ | 長良川・清流吟醸 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2回目の大腸内視鏡検査:

« 千歳鶴・今年の新十津川産きたしずく・純米大吟醸(2018年頒布会) | トップページ | 長良川・清流吟醸 »