« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月30日 (土)

ムートン・カデ・ブラン(2016)

早くも昨日の6月29日(金)に梅雨明けした関東甲信。
6月中の梅雨明けは記憶にない。
ここ1週間程、晴れの日が続いて、梅雨の中休みかな?と思ったら梅雨明けしてしもた。
早くも今日、セミの鳴き声を各所で聴いた。まだ練習段階でジーと言った弱々しい声やが。

暑くなるとキリッと冷やした白ワインが美味しいということで。
いただきものの白ワイン。フランス産です。赤とセットでいただいた。(赤は後日飲む)

アルコール分12%
ボルドーと書かれてある。
それ以外の味の特徴は自分で言葉を見つけるしかない。


実はソムリエナイフ付き。これは持ってない人には重宝するかと。実際、無いと開かんし。
私も栓抜きと一緒になった簡易な物しか持っていなかったので。



この湾曲が効くのか結構開けやすかった。

マスカットの香りが心地よい。

お味は、スッキリ辛口、程よい酸味でキュッと締まる(酸味で頬がキュッてなる)。
素直な飲み口で自然と口の中に入っていく。
暑い日に白ワイン、やっぱいいね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月26日 (火)

千歳鶴・今年の杜氏の挑戦・純米吟醸(2018年頒布会)

札幌の酒、千歳鶴。
今年の頒布会6月分の1本目。5月分2本目の記事はこちら→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2018/06/2018-f9cc.html

6月の2本は、今年の杜氏の挑戦!ということで、「秋田酒こまち」という酒米を使用。



精米歩合55%の純米吟醸。


今年の頒布会での純米吟醸は、5月分1本目に「きたしずく」の純米吟醸があったので参考に→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2018/05/2018-557d.html

「きたしずく」純米吟醸の味の感想は、コクが深くて甘口、しっかり&しっとり。と書かれてあるが、こちらの「秋田酒こまち」の方はどうか?

ほんのり色が付いている。

お味は、滑らかでつるっとした感じで奥ゆかしさも。しっとり感とほんのり酸味もあり。桜のような華やかな香りで〆
ベース(土台)は「きたしずく」の純米吟醸と変わらんと思われるが、アクセントが違うといった趣で、よりあっさりでより女性的。
杜氏の挑戦!「秋田酒こまち」の純米吟醸、これは商品化イケルのではないでしょうか(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月24日 (日)

東光・純米大吟醸・無濾過生原酒山田錦

米沢の酒、東光。
毎年この時期、東光の酒蔵から夏酒のパンフレットが送られて来る。
そこで何本かを注文・・・まとめると送料が割安となる。



純米大吟醸・無濾過生原酒山田錦。
税込2000円となかなかのお値段だが純米大吟醸ならお買い得かも。

東光の酒蔵限定販売。
精米歩合50%
アルコール分17度

安土桃山時代創業といった肩書きは以前は無かったように思う。この家紋のラベルだけにそう書かれているのかも。

結構色が付いている。
開封するとかなりのフルーティー香です。

お味は、ツヤツヤとした輝くような口当たり。(感覚的にはキトキト)
やや辛口でありながらもフルーティーさによる甘みも融合し、キリッと張りのあるキトキト感で〆
生き生きとして少し弾けるような発泡性に似た味わいで夏向きにアレンジして作られているのが分かる。
「夏の贈りもの」という言葉にぴったりな逸品です(^q^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月23日 (土)

ファンケル株主総会(2018.6.23)

今年も行ってきたファンケルの株主総会。

例年通り土曜開催の横浜アリーナ。
2012年から毎年来ているが、いつもと違うのは、新横浜に引っ越したのですごく近くなったこと。・・・徒歩5分程

11時開場で13:00から総会。
11時で結構並んでおり、皆さんのお目当てはグッズ販売(ファンケル商品)と思われる。
参考:昨年の記事→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/06/2017617-3a07.html



懇親会会場では、創業者 池森賢二氏 復帰後の軌跡なるパネルが目を引いた。
一旦、引退していたが、大企業病に陥り業績悪化した会社を見かねて数年前に復帰。V字回復のキッカケを作った。

総会では本人がコメントする機会があり、本人自身このパネルが出されるのを知らなかったそうで、来て見て『なんでこんなものがあるんだと』と役員に問いただしたそう。・・・『私一人の力ではない』と。

復帰は2013年1月やね。

広告宣伝や販売チャネルの拡大などにより業績はV字回復。

例えばコンビニなどでもファンケル商品をよく見かけるようになった。
私が良く行くコンビニも載っとる。・・・(この地図にない遠くのコンビニにわざわざ行くこともないが。)

こういった数々の機能性食品をコンビニだけでなく自社通販、外部通販(アマゾン、楽天など)にも広げて売上UP↑

13:00からの総会で個人的に気になった点としては。

今後の拡大に向け、海外展開。特に中国市場に注力していくと。
中国向けに新たに商品開発(規制が日本より厳しく日本向けをそのままではいかんらしい)

株価がここ1年で1600円→5500円に対し株主数は10万5千人→7万7千人に減少。・・・上がり過ぎて買い辛くなったのと、十分儲かったので売り払った人がいたんかね。

あと、最も存在感のあった山岡取締役が家庭の事情で退任と。(退任の挨拶では少し滑舌が落ちたような。)

総会自体は2時間で終了。
総会としては長い方だが、議案以外の質問も受けて、株主(ファンケルユーザー)との対話を大事にしたいと・・・島田社長が総会の場で。

帰りに渡された今年のお土産は。
1.マイルドクレンジングオイル・ハーフサイズ60ml
2.温冷アイマスク・・・繰り返し使えるもの
3.ディープチャージコラーゲン・14
4.発芽米金のいぶきグラノーラフルーツMIX

品目は去年より減ったが、密度が上がったように思う。
今年もなかなかの収穫です(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月13日 (水)

本格梅酒・酒女神(オエノ)

オエノンホールディングスからのいただきもの。
去年は日本酒をいただいた。http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/07/post-7cb1.html

今年は特製梅酒。720ml

しそ焼酎タンタカタンの原酒使用。タンタカタンもオエノンホールディングスの商品だそうで。

アルコール分14%
青梅、醸造アルコール、しそ焼酎の他に、果糖ぶどう糖液糖なる添加物?も使われている。



同封の説明書きには、
二重仕込みで作られた梅酒に、タンタカタンの原酒をブレンドしたと。

当然の如く梅酒カラー。
フルーティーな梅酒の香り。

お味は、食前酒の様なトロトロとした甘み、後からシソの香りがほのかに感じられ、一粒で二度美味しい感。
なぜ今まで無かったのだろうと思う位、梅酒とシソって合うね。
但し、一度に沢山は飲めんね、かなりの甘さゆえ(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月11日 (月)

長良川・清流吟醸

いただきものの酒です。
先日の長良川・純米酒とセットになる。http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2018/05/post-4870.html

化粧箱付き。

化粧箱側面には鵜のイラストに、


長良川の鵜飼いの説明。もう一面には英訳の説明もあった。



表ラベルを改めて見ますと、
稲葉山城?と長良川の鵜飼いのイラスト。ちゃんと松明の灯りも描かれている。
鵜の表情に「やらされてる感」がうまく表現されているように思う。・・・実際に鵜飼いは生で見たことはないけど、映像とかで見る鵜飼いの鵜は全く楽しそうじゃないよね。

裏ラベルの説明書き。
精米歩合55%
日本酒度+6
アルコール分14-15%
酒米は飛騨ホマレ

やや色が付いている。というか少し澱が含まれている様な。

お味は、しっとりほんのりとして、心地よい酸味と米の旨み。
生きた酵母感がなんとなく感じられる。・・・そういう様な酸味です。

朝靄(あさもや)の様に幻想的な酸味でこれはクセになります(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 4日 (月)

2回目の大腸内視鏡検査

今日、4年振りに大腸内視鏡検査を受けてきた。
前回の検査では、問題無しで、尚且つ、毎年の健康診断で2年に1回位は便潜血に陽性が出るんやが、今年は、前回検査から年数が経っているため、念のため受けた方が良いと健康診断担当から言われ行ってきた。

前回は武蔵中原在住ということで、武蔵小杉の聖マリアンナ医科大学で検査。
記事を見返すとサッカーワールドカップ予選日本×ギリシャの日やったんやね。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/06/post-cea7.html

新横浜に引っ越したことで、近くの病院を紹介してもらったら駅前に「城クリニック」というのがあり、そこで検査することに。

予め4月28日(土)に検査予約。
院長の城医師との問診では、武蔵小杉の聖マリアンナ医科大学の教授とは同期で、彼はここに検査を受けに来ると。(部下よりもこちらの方が良いということか)・・・ホームページもあって、見てみると書かれた知識や経験の内容がしっかりとしていて、大家(たいか)であることが分かる。(大腸検査に関して)

朝9時に受付し、着替えて、第二の下剤を飲む。第一の下剤は前日夜に服用。
聖マリアンナでは自宅で第二の下剤を服用して当院だったが、当院してから飲むのが大きな違い。
第二の下剤、要は腸の洗浄剤です。大量に飲む。
今回は1リットル+水0.5リットルだったが、洗浄が十分行われなかったので、私の場合、追加で0.5+0.25を服用。
因みに月曜だったが、結構、検査受けに来てる人多かったね、ご年配が殆ど。夫婦で来てる人も。

3回目の便で看護婦を呼び出し、便の色(殆ど液体やが)を確認してもらうスタイル。
私の場合、9回目位で透き通り、OKとなったが、これはなかなか非効率やね。自己申告だと難しい所はあると思うが、将来、AI(人工知能)とかで技術革新を待たれる所。

1時半過ぎに注射を打たれて(多分、腸の動きを抑える薬)、暫くして検査室に呼ばれた。
検査室に入って驚いたね、聖マリアンナでは1対1やったが、看護婦3人に医師(城医師でなく若手だった)・・・(この大勢の人らの前でお尻を晒すのかという戸惑いがあった。主担当の看護婦が美人だったというのもある。)

初回受付の際、一緒にこの機会に胃カメラも申し込んでいたので、口には猿ぐつわのような物をくわえさせられ、体は横向きで「く」の字でお尻をさらけ出す。
やはりこの病院は腕がいいのか、検査自体は口とお尻同時進行で10分程で終わった感覚・・・(と、言いますか、口、お尻からカメラが入ってきた感覚がなく終わった)

その後、検査ベッドのまま別室に移され1時間程休憩。・・・休憩が終わり立つとクラクラする。恐らく注射の影響。

検査結果は、問題無し。逆流性食道炎の兆候が少しあるので注意するようにと、胃と直腸に赤い発色があるので、組織を採取して検査すると。・・・検査結果は後日

因みにお会計は、17,290円+紙おむつ代600円で17,890円。紙おむつは健康保険適用外らしい。
病院を出たのが15:30なので殆ど1日仕事やね。

今回も概ね問題無しで良かった。次はまたサッカーワールドカップのある4年後の6月かね。(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 2日 (土)

千歳鶴・今年の新十津川産きたしずく・純米大吟醸(2018年頒布会)

札幌の酒、千歳鶴。
今年の頒布会、5月分の2本目。1本目の記事はこちら→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2018/05/2018-557d.html

精米歩合40%
アルコール分15-16%

今年の頒布会6本の中で恐らく一番上等な品。(まだ6月分が残っていますが)

若干、ほんのりと色が付いている。
早くもフルーティーな香りが。

お味は、パッと一瞬花が咲いたかのような華やかさ、口の中が。
精米歩合40%から来るのか軽い口当たり。その後、滑らかにしっかりと花畑が広がっていく。
数年に一度出会えるかどうかのレベルの美味しさです。(^q^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »