« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月29日 (木)

白龍・からくち

いただきものの酒です。

3本セットでいただいた。からくち、純米酒、本醸造。



今回は、からくちをいただく。

精米歩合が書かれておらず、普通酒な模様。アルコール分15度。


蔵元は新潟県阿賀野市の白龍酒造。



無色透明。いかにもって香りがするね、においと言いますか。

お味は、ぬっぺりとしてそれなり。辛口ではあるがキレが今一つ。・・・(常温18℃位では)
気を取り直して人肌燗を試してみたら、コレはまぁイケルね。ツンツンとした辛口とスッキリとしたキレが出てよろしい。
飲み方でこうも変わるとは。
これなら、残りの本醸造、純米酒も期待が持てます。楽しみです。(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月28日 (水)

備長扇屋(麦)

いただきものの焼酎。
焼酎は滅多に飲まんのやがいただいたものは飲まんとな。

麦焼酎です。内容量720ml。アルコール分25%。

当然のことながら無色透明。



お味は、まぁ普通。まろやかでほんのりと甘み。

最近、温度調節付きの電気ケトルをいただいたので、お湯割りに挑戦!
温度設定を60℃にして試したら、まろやかな優しい味が出てなかなか良い。
焼酎のお湯割りの美味しさが分かり始める年頃かね、マイレボリューション(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月24日 (土)

東光・純米吟醸出羽燦々9号酵母(2018年頒布会)

米沢の酒、東光。
2018年頒布会、11月分の2本目。
1本目の7号酵母の記事はこちら→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2018/11/72018-3365.html

純米吟醸・出羽燦々9号酵母。



酒米・出羽燦々を協会9号という酵母で醸し、林檎に例えられる香りと味わいが特徴と。・・・7号酵母はバナナでしたが。
精米歩合55%
アルコール分17度。

やや色が付いている。
早くも、林檎に似た酸味を感じる香りがします。

お味は、確かに林檎のような爽やかな酸味に甘酸っぱさ。心地よいフレグランス。
同じ出羽燦々なのに、7号酵母と9号でこんなにも香りと味に違いが出るとは。
共通して言えることは、どちらも美味しいということやね(^q^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月23日 (金)

ジョルジュ・デュブッフ・ボジョレー・ヴィラージュヌーヴォー2018

2018年のボジョレー・ヌーボー。店(ココス)では飲んだが家飲みでは今年初。
ビックカメラ新横浜店で1,274円。375mlのハーフサイズです。・・・ペットボトルの安い奴が売り切れてたわ。

ボジョレーの帝王が醸したワンランク上のヌーボーと。



大ぶりのワイングラスだと結構、濃い目の色に映る。ボジョレーって明るめの色のイメージだったが。
香りは流石にフレッシュ。

お味は、フレッシュで味わい深い果実感。
ブレの無いストレートパンチが当たる感覚。・・・良い意味で
値が張るだけあって美味しいね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月17日 (土)

東光・純米吟醸出羽燦々7号酵母(2018年頒布会)

米沢の酒、東光。2018年頒布会、11月分の1本目。
10月分2本目の記事→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2018/11/2018-5918.html

純米吟醸・出羽燦々7号酵母。

酒米・出羽燦々を協会7号という酵母で醸し、バナナの様な香りと味わいが特徴と。・・・ホンマかいな。
精米歩合55%
アルコール分17度。



結構、色が付いている。

お味は、確かにバナナの様な柔らかみのある甘みと香り。バナナフレーバーがホンマ心地よい、心が安らぐ感覚。
これは素晴らしいね、酵母でここまで味をコントロール出来るとは。
7号酵母、覚えておきます(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月10日 (土)

東光・純米大吟醸山田錦(2018年頒布会)

米沢の酒、東光。2018年頒布会10月分の2本目。
1本目の記事はこちら→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2018/11/2018-eb98.html

純米大吟醸山田錦。
去年の頒布会12月分に同じく純米大吟醸山田錦があったが、違う造りかね。http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2018/01/2017-3b77.html

精米歩合50%アルコール分16度。

詳細は別添の説明書きで。
香り高いタイプでなく、熟成タイプ寄りが特徴。



やや色が付いている。

お味は、スッキリ、ピュアな飲み口でありながら芯の入ったしっかり感。後口に気品高い香りで〆・・・(す~っと引いていく感覚が善い)
大吟醸でありながら料理とも合うしっかりとした造り。
去年のとはタイプが異なる純米大吟醸山田錦ですが、今年のも秀逸です(^q^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 3日 (土)

東光・純米吟醸ひやおろし(2018年頒布会)

今年も東光の頒布会。10月~1月まで4回、月2本ずつ送られて来る。(1本当たり1620円税込・送料別)
10月分の1本目は純米吟醸ひやおろし。
毎年、ひやおろしが1本目やね。http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/11/2017-ede1.html

詳細は別添の説明書きで。
やや甘口、コク・ふくらみのある熟成タイプ。

結構、色が付いている。



お味は、ほんのり甘口でほんのり酸味、しっとりとした熟成感。
前年のものより熟成感が強い気がします。今年の夏は猛暑だったからかな?
今年の純米吟醸ひやおろしも美味しいです(^q^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »