« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月29日 (月)

東光・米沢藩上杉家御用酒屋の献上酒

米沢の酒、東光。
東光の酒蔵(通販)で1900円。


純米吟醸・十水仕込み。
精米歩合60%アルコール分15度。
酒米は、山形県産・出羽の里だそうです。



上杉家にお酒を献上していた頃の仕込み配合で醸造したものと。



十水とは、当時江戸時代の仕込み水配合(十割:米に対して)だそうで、現代では十二割以上の水を加えるのだそうです。
十水仕込みの特徴は、濃醇な旨味、コクのある甘みと。



結構、色が付いている。



お味は、しっとりとしていて、熟成感。そして濃密。濃醇と言った方がいいか。
じっくりと構えて飲む、セピア色のイメージ。
古風な味わい、それが美味しいです(^q^

| | コメント (0)

2019年4月25日 (木)

千歳鶴・純米吟醸「吟風」(2019年頒布会)

札幌の酒、千歳鶴。
2019年頒布会4月分の2本目。
1本目の記事はこちら→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2019/04/post-5fe6c7.html



酒質は、精米歩合55%、日本酒度-2、酸度1.3
酒米は新十津川産の吟風。


アルコール分15度以上16度未満。



立ち上がる吟醸香を抑え口中に広がる香りの余韻に注力と。



やや色が付いている。



お味は、しっとり濃密、優しく包み込む様。キウィを彷彿とさせるフルーティー感。
甘口であるが滑らかさがあり、クドさが無く飽きが来ない。
より常温の方が優しさ、滑らかさが強調され、美味しく感じる。
1本目の特別純米とタイプが異なり、こちらの方が好みです。(^q^

| | コメント (0)

2019年4月23日 (火)

キリン・新・一番搾り

キリンホールディングスからのいただきもの。



届いている人には届いていると思います。例の株主優待品。
当然、未成年者にはジュースなどの酒以外の物が送られる。・・・(自己申告の内容によってですが)



発売30年でリニューアルされ、新・一番搾りに。
ホップの配合を工夫したと。



お味は、コクと深み、クリアな喉ごし。バランスが良くて美味いね。
30年続くロングセラー、これからも続いて欲しいね(^^

| | コメント (0)

2019年4月22日 (月)

サントリー・ザ・プレミアムモルツ限定醸造<黒>

かなり以前に買ったものなので、今は販売していないかも。・・・2018年10月購入なので相当前。
「もう飲んだわ」と思われた人多いかと。
OKストア港北中央で211円。


当然のことながら黒。



お味は、やっぱ買って直ぐに飲んだ方がいいね。
コメントは控えた方がよろしいかと(^^;・・・(以外とサッパリとして素直な味に変わってるようです。ピルスナーに近付いた様なコク)

| | コメント (0)

2019年4月21日 (日)

千歳鶴・特別純米「吟風」(2019年頒布会)

札幌の酒、千歳鶴。
今年2019年の頒布会の酒が届いた。4月分の1本目。



今年の頒布会の内容は、

4月:今年の新十津川産吟風

5月:今年の新十津川産きたしずく

6月:今年の杜氏の挑戦

各月2本ずつで計6本。10,800円(送料込)



4月分の1本目、特別純米の酒質は、精米歩合60%、日本酒度+4、酸度1.5。
酒米は新十津川産の吟風。



優しく柔らかな香りと力強い味わいが特徴と。



ほぼ無色透明。



お味は、吟としたガラスのような透明感のある味わいに、フルーティーな香り。メロンエキスの様な、メロンよりもちょい濃密な。
後から感じて来る酸味も心地よい。
キュッと締まってパッと花開くような、そんな趣。
今年も3ヶ月間、頒布会の酒で楽しめそうです。(^^

| | コメント (0)

2019年4月 6日 (土)

特選國盛・二六丸・大吟醸

いただきものの酒です。
飲み応えのある一升瓶。
蔵元は愛知県半田市の中埜酒造という所。



精米歩合50%
アルコール分15度
日本酒度+3前後
華やかな吟醸香と深い味わい、豊かな余韻。
口が広い少量のグラスで少しづつがお勧めと。



ほぼ無色透明。



お味は、しっとりとして素直でスッキリ。ほんのりと甘み、それでいてキリッとキレ。
とても飲みやすく飲み飽きしなさそうな味で、一升瓶なので長く楽しめそうです(^^

PS.近所のソメイヨシノが只今満開。今日、明日とお花見日和やね。

| | コメント (0)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »