« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月27日 (月)

千歳鶴・純米吟醸「きたしずく」(2019年頒布会)

札幌の酒、千歳鶴。
2019年頒布会5月分の1本目。・・・GW-10連休があったためか5月分は5月22日と届くのが遅かった。
(参考)前回の4月分2本目の記事はこちら→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2019/04/post-72f246.html



4月分は酒米が「吟風」に対して、5月分は「きたしずく」
精米歩合55%
肩ラベルにある通り、日本酒度:0、酸度:1.6


若干、色が付いている。
フルーティーでバニラにも似た心地よい香りがします。



お味は、しっとりすべすべ感があり、柔らかみのある味わい。
ほんわかした口当たりに、引き際に心地よい香り&ほのかな優しい酸。
非常に上品で洗練された味で、これはかなり好みです(^q^)

| | コメント (0)

2019年5月23日 (木)

アサヒ・株主限定プレミアムビール2019

もう既に届いている人が多いと思います。
100株保有で350ml缶4本が送られて来る。
因みに昨年の記事→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2018/05/2018-d04e.html


アルコール分5.5%



今年の株主限定ビールのコンセプトは、徹底的に麦の旨味に拘り。
最高等級の粒の大きな大麦麦芽のみを使用し、ホップの苦みを抑えて麦の旨味を最大限に引き出したと。


黄金色のbeer



お味は、麦の旨味がしっかり。スッキリとしているのにコクがしっかり。
かなりコストと手間暇かけている感じがするが、是非、商品化して欲しいね(^^

私事ですが、本日、5月23日(木)、ドトール・日レスホールディングスという会社の株主総会に行ってきた。(会場は、渋谷のセルリアンタワー東急ホテル)
ドトールと日本レストランシステムという会社を傘下に持つホールディングス会社です。
ドトールはお馴染みと思うが、日本レストランシステムは洋麺屋五右衛門や星乃珈琲店などを展開している会社。
平日というのにざっと見た限り500人以上の出席者、但し、入り切らず第4会場まであるという総会内での説明があり、かなりの数の出席者だった模様。年齢層としてはシニア以外に現役世代も多かった。
社長は星野社長でかなりしっかりした人に見受けられ、10時開始でキッチリ11時に終了。全ての質問に社長が答えてはったわ。
質問と言っても短い時間で区切ったので全部で8問。業績好調なので、提案的な内容が多かった。
ドトールグループとしては、ちょっと高級志向で「ドトール珈琲農園」「神乃珈琲店」(かんのと読む)といった店舗も展開していくということで、これは是非行ってみたい。
他社になるけど、椿屋珈琲にタマに入るが、内装や女性店員の制服が大正チックで、非常に心が落ち着く。また、サイフォン珈琲も美味しい。・・・珈琲って単なる飲み物でなく、その場に居る空間含めて愉しむもんやと思うねんね。と、最近、思うようになった。


で、キニナルお土産は。
ドトールカフェオレ缶と500円引きサービス券2枚。
サービス券は洋麺屋五右衛門と星乃珈琲店で使用可。
2店ともまだ行ったことがないので、今度行ってみます。(^^

| | コメント (0)

2019年5月22日 (水)

ルーデバーグ赤(2017)

いただきものの赤ワイン。



南アフリカ産。
アルコール分14%
ぶどう品種は書かれていない。



フルボディということで、しっかりとした濃い色。
プラムの様な濃い香りがします。



お味は、どっしりしっかり、深い味わい。それでいてフルーティーなプラム感。
裏ラベルの説明にもあった様に濃縮感のある果実味です。
冷やし過ぎるより常温の方がより深い味わいとなる。
ブレ無く、軸がしっかりとしていて美味しいです。(^^

私事ですが、今日、5月22日(水)、ミニストップの株主総会に行ってきた。
場所は海浜幕張にあるイオンタワー(別館)
出席者数は226名と総会中に発表され、出席者の年齢層はリタイヤ組だけでなく現役世代の出席も平日の割には多かった。特にスーツ姿。

コンビニ業界は競争が激しく、2期連続の赤字決算で、来期(2019年度、決算月は2月)は黒字化を計画と。
→施策として、おにぎり全品100円(税別)攻勢、200店舗の不採算店閉鎖、タピオカ商品を下期から投入、など。

質問数も計18点(一人当たり2点まで)にも及び、10時開会で12時閉会と2時間。
・9時過ぎに来てもロビーには役員が一人も顔を出さない、年に1回の貴重な意見を株主(ミニストップファン)から汲み取れる機会と思うが、なぜ活用しないのか?
・郊外店はトイレがキレイだが、首都圏ではミニストップに限らずどこのコンビでもトイレが汚い。主に食べ物を売ってるコンビニでコレでは買い物する気が起こらない。専門業者に委託するなどして改善出来ないか。といった女性目線でのごもっともなご意見も。


帰りに貰ったお土産は、ナント、薔薇の鉢植え。(持って帰り易いように専用袋入りでした)


育て方の説明書付きで、結構、手間のかかる事柄が書かれてある。
○月にはアレせえ、○月になったらコウせえ、とか。
肥料やりと剪定が重要な様で、肥料も時期によって液体だったり粒状だったり。
「追肥」「お礼肥」といった耳慣れない言葉も。


これも試練と思い、育ててみますかね(^^

| | コメント (0)

2019年5月 3日 (金)

備長扇屋(甲)

いただきものの焼酎。
普段、焼酎は飲まんのやが、いただいたものは飲まんと。
しかも、焼酎甲類。
ググってみると甲類と乙類があって、甲類は何かで割って楽しむ焼酎と。・・・蒸留技術によりトコトン蒸留したことで原料の風味が無くなっている焼酎とか。純度の高いアルコールと。



アルコール分20%、容量700ml
アルコール分が以外と高くないが、蒸留後、加水して飲みやすくしたのだろうか。



割り材にホッピーを試してみる。家庭用ホッピー。



氷は入れない、かき回さない、というのが本来の飲み方らしい。
PS.ホッピーって賞味期限があり以外と長くないのでご注意を。



ホンマにbeerの味がする。色もマンマbeerです。・・・(飲んだ事のある氷入りと比べて)
ホッピーって、明るい内に飲んだ方が美味しいかなと、飲み始めの頃感じましたが、飲んでる内に美味しく感じて来ました。
気分がHighになってくる不思議さがあります(^^

| | コメント (0)

2019年5月 1日 (水)

ラパッシオ プリミティーヴォ・デル・サレント(2017)

いただきものの赤ワイン。イタリア産です。



イタリア語、読める人はどうぞ。



アルコール分13.5%



やや濃い目のワインレッド。
華やいだ香りがします。
因みに、開けやすいスクリューキャップでした。



お味は、フレッシュでサッパリとしていて、程よい円やかな酸味が効いてて飲みやすい。珍しくほんのりと甘味も。
若干、軽めの趣ですが、その分、飲みやすくて美味しいです(^^

| | コメント (0)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »