« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月28日 (水)

つくばの紅梅一輪・純米吟醸

めぶきフィナンシャルグループからのいただきもの。
2本セットの内の2本目です。
1本目の記事「霞の里・純米酒」はこちら→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2019/08/post-76102b.html

つくばの紅梅一輪・純米吟醸。
蔵元は、「霞の里・純米酒」と同じく、茨城県石岡市の廣瀬商店。
精米歩合50%
アルコール分15-16度



やや色が付いている。



お味は、しっとり感あり、ほんのりと酸味あり、やや甘みも感じられる。そういった要素がバランス良く配合。
全体的に控え目な清楚な味わいで、鼻に抜けていく時の香りも心地よい。

石岡の酒も美味しいということを今回覚えた(^^

| | コメント (0)

2019年8月25日 (日)

わしの尾・北山酒経

岩手の酒、「わしの尾」
わしの尾の、北山酒経(ほくざんしゅきょう)なる銘柄。


北日本銀行からのいただきもので、2本セットでいただいた内の1本。
カタログから選ぶ方式で、去年は浜千鳥のセットをいただいた→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2018/08/post-729a.html


箱に「わしの尾」の由来が書かれてあった。
その昔、大鷲が飛んでいた岩手山、その山麓から湧水する清らかな水で醸造されていることからと。



ラベルのアップ。



蔵元は八幡平市の株式会社わしの尾。
酒米に「吟ぎんが」100%使用で、精米歩合50%
アルコール分16.5度



若干、色が付いている。



お味は、すっきり素直で、ほんわりとした膨らみのある味わい。水の良さ&米の良さがしっかりと感じられる。
久しぶりの岩手の酒、美味しいです。岩手を思い出させる(^^

| | コメント (0)

2019年8月18日 (日)

髙砂・特別純米辛口

JFLAホールディングス(旧:アスラポート・ダイニング)からのいただきもの。
2本セットの内の1本。



髙砂・特別純米・辛口
肩ラベルで+10が強調されている。


霊峰富士山伏流水仕込。


蔵元は、富士宮市の富士高砂酒造。
精米歩合60%
アルコール分15度
使用酵母:静岡酵母
日本酒度+10(かなりの辛口)
杜氏の名前まで書いてある。



少し色が付いている。



お味は、しっかりとした旨口で、膨らみ感や柔らかみが感じられる。
旨味が強調されている分、+10程の辛さは感じないが、しっかりとしたキレ。
これは、杜氏の実力を大いに感じさせる美味しさです(^q^)

| | コメント (0)

2019年8月 9日 (金)

霞の里・純米酒

めぶきフィナンシャルグループからのいただきもの。2本セットの内の1本。左の方。


今回もカタログから選ぶ方式で、去年は、栃木県真岡市の酒をいただいた。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2018/08/post-ab8e.html
白菊純米セット、限定200セットやったんやね、第三希望まで記入して第一希望が届いた。
因みにカタログには日本酒だけでも3頁、17種類もある。



霞の里・純米酒。
あまり聞いたことのない銘柄ゆえ、楽しみである。



蔵元は、茨城県石岡市の廣瀬商店。
精米歩合は60%



かなり色が付いている。



お味は、滑らかさがあって、心地よい酸味にしっかりとしたキレ。
〆に鼻から抜けていく香りが素朴感があり心地よい。
あまりお目にかかれない純朴タイプですが、それ故に美味しいです(^^

| | コメント (0)

2019年8月 5日 (月)

クレインバヘル・ユーファルク(2016)

いただきものの白ワイン。


ハンガリー産だそう。
裏ラベルは、ハンガリー語かな。読めませんが。
アルコール分13%



サイドにちょこっと日本語のラベルがありました。
味などの特徴は書かれていない。



やや黄色が強めの色か。
日本では珍しいと思われるハンガリー産ですが、スクリューキャップでした。(ハンガリーでも庶民派のワインなのかも)
心地よいマスカットの香り。



お味は、やや辛口でありながらもフルーティーさと心地よい酸味。〆にキュッと締まる酸味がホント心地よい。
・・・これをテイスティングでハンガリー産と言い当てられる人は一般人(アマチュア)には居ない筈
兎に角、美味しいことだけは確かです(^^

| | コメント (0)

2019年8月 4日 (日)

綾菊・大吟醸重陽

百十四銀行からのいただきもの。



百十四銀行は高松市に本店のある銀行。



カタログの中からお好きな商品を一つ選ぶ形式。もちろん酒以外もあり、主に瀬戸内の特産品です。


折角なのでラベルのアップを。



大吟醸酒・重陽。
蔵元は、香川県綾歌郡綾川町の綾菊酒造。
酒米は香川県産オオセト。
精米歩合50%
アルコール分15度
清流綾川の伏流水で醸し、華やかな香りとまろやかなふくらみのある味わい。



やや色が付いているか。心地よい朗らかな香りがします。


お味は、しっとりとして、ほんわかととろけるような味わい。
素直で上品、且つ、膨らみを感じる柔らかさ。
香川の酒は、膨らみや奥行きがあって以外と美味しく(川鶴、金陵、凱陣など)、この綾菊も好みの味です。(^q^)

PS.夏の花火の時期ですが、先日の新横浜花火の写真を一つ。2019.7.25(木)
去年が第一回で、今年が第二回。来年以降もあるんやろね。
去年の記事はUPしてなかったか、探したけど無かった。



今年もええもん見さしてもろたわ(^^

| | コメント (0)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »