« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月30日 (月)

越後富三郎・特別本醸造

9月も今日で終わりというのに暑い日が続きます。・・・クールビズ、あと半月位伸ばした方がよろしいのでは?

いただきものの酒です。
以前に一升瓶を飲んだが、今回は四合瓶。以前飲んだ時の記事→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2018/01/post-d021.html

精米歩合60%の特別本醸造(醸造アルコール入り)
蔵元は、先日飲んだ「新潟三景」と同じ、高野酒造。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2019/09/post-766e76.html



ほぼ無色透明に近い。


お味は、しっとりして味わい深い。それでいて透き通るような透明感で素直な味。
以前飲んだ一升瓶の時と若干、異なるコメントですが、その時の体調や酒が造られた年などで微妙に違ったりするものです。
とにかく、美味しいことに変わりなし(^^


PS.先日、9月24日(火)の朝に綺麗な笠雲が出てたので写真に撮っといた。
風は特に強くなかったが日本海を通った台風の影響だったのかも知れません。
どうしてこういう形になるのか、不思議です。

| | コメント (0)

2019年9月23日 (月)

黒麹甕壺仕込み本格芋焼酎・八剣伝35周年記念

いただきものの焼酎です。
焼酎は普段あまり飲まんのやが、いただいたものは飲まんと。
黒麹甕壺仕込み本格芋焼酎・八剣伝35周年記念。



製造元は、鹿児島県指宿市の大山甚七商店。
アルコール分25度、内容量720ml


なかなか凝ったデザインと言い回しのラベル・・・「虎の心で剣と成す」



当然ながら無色透明。
芋の甘い香りが「ぷーん」



お味は、まったりと滑らかで、しっかりとコク。ほんのりと甘みも。
流石に25度は「かー!」っと来る。
久々の芋焼酎もいいもんです(^^

| | コメント (0)

2019年9月22日 (日)

千代菊・特別栽培米仕込

JFLAホールディングスからのいただきもの。
先日飲んだ「KORIN・有機米使用純米酒」とセットでいただいた。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2019/09/post-b404da.html

岐阜県羽島市の酒、千代菊。



精米歩合68%、醸造アルコール入り。本醸造でしょう。アルコール分15度。
「特別栽培米仕込」というのが特徴やね。



やや色が付いている。



お味は、滑らかさがあってしっとり感。ほんのりと甘みがあって、しっかりと米の旨みが感じられる。
流石、有機栽培米仕込といった味わいで美味しい(^^

PS.余談ですが、近所の鶴見川河川敷上空にアドバルーンが出現。
日産スタジアムが近くにあり、開催中のラグビーワールドカップ関係の物と思われる。
河川敷に乗り入れた専用トラックの荷台から飛び上がり、夜のこの時間でもそのまま飛んでいる。(光らないので黒い物体が浮いている状態)
昨日、今日と試合があり、明日以降9月はもう試合は無いので引っ込むものと思われます。

| | コメント (0)

2019年9月15日 (日)

新潟三景・純米酒

いただきものの酒です。



蔵元は新潟市西区の高野酒造。
精米歩合60%アルコール分15-16度



ほぼ無色透明。



お味は、スッキリとして透明感。
しっとり感もあり、色々な食事に合いそうな素直な味。
燗も合いそうな味ですが、今日は辞めときます(^^

| | コメント (0)

2019年9月12日 (木)

わしの尾・北窓三友

八幡平の酒、わしの尾。
先日飲んだ北山酒経とセットでいただいたものです。http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2019/08/post-470176.html
北総三友は店や家で過去に飲んだことがある。因みに過去記事→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2017/07/post-488e.html


精米歩合は書かれていませんが、前回記事では60%だそう。



結構、色が付いている。



お味は、しっかりとした力強さのある飲み応え。
米の旨み、程よい酸味が伝わって来ます。
北窓三友、久しぶりに飲んでその力強さの特徴を思い出したわ(^^

| | コメント (0)

2019年9月 8日 (日)

恐竜博2019

先日行ってきた恐竜博2019の記事をUP。
こちらは入場券。会期は2019.7.13~2019.10.14



場所は、上野の国立科学博物館。
不忍池ではまだ蓮の花が咲いていた。
池の中心部は花は終わりシャワーヘッドの様な残り殻のみとなっていたが、外周部はまだ大きいのが幾つか。



今回の目玉は、
・謎の恐竜デイノケイルス
・むかわ竜

ちなみに、私の少し前に40万人突破で記念撮影が行われた。幼児連れのご両親。・・・(私のようなオッサンが40万人目でなくてよかった^^;)



展示物の多数が実物で見る価値大。
2019.9.3(火)の昼頃の見学で、流石に小学生はいなかったが、幼児連れが多かった。

ネタバレになるので余り多くは語りませんが。目玉の一つ、デイノケイルス。新種なのかこの名は初めて聞きます。


想像図にある通り、あまりかっこよくはない。幾つかの恐竜の特徴を合わせ持った体。


全長11mと大型。前足のかぎ爪が巨大で頭の形状から草食か。
後ろのモニターが映り込んで申し訳ないが、近年に多い映像を駆使した展示で、恐竜時代に入り込んだような想像が出来る。


次の目玉、むかわ竜。今や日本を代表する恐竜となったのではなかろうか。昔はフタバスズキリュウが有名であったが。
私の出身県の兵庫県にも「丹波竜」がおり、そこそこ有名かと思う。


草食恐竜である。こちらの骨格標本は複製。



こちらが実物化石。
最近は複製技術が進んだのか実物と複製の見分けが付きにくくなったように思う。質感とか。


第二会場では、お決まりの化石クリーニングラボ。本日はお休みな模様。


ラストは物販コーナー。


見学時間は1時間半程と今回は以外とシンプルであった。テーマが絞り込まれたからかな。

また次の恐竜博では、どのような新種・新説が出て来るのか、楽しみです(^^

| | コメント (0)

2019年9月 7日 (土)

KORIN・有機米使用純米酒

JFLAホールディングスからのいただきもの。ホント、最近、いただきものばっかりですが(^^


蔵元は、岐阜県羽島市の千代菊株式会社。


精米歩合65%、アルコール分15度、日本酒度+1.5
KORINのKOは光、RINはくずし字で分からないが、光臨、光輪、光琳のどれかかね。・・・(変換で出してみた)


有機米使用の純米酒、少し興味がある。
ほぼ無色透明。



お味は、スッキリとして飲みやすく、米の旨みがしっかり。
常温に近付くと、しっとり感が出て味わい深くなり、更に美味しくなる。
有機米がそうさせるのか、この蔵元の技なのかは分かりませんが、兎に角、美味しい純米酒です(^q^

| | コメント (0)

2019年9月 2日 (月)

ヘリテージ・エステート・シャルドネ(2018)

いただきものの白ワイン。オーストラリア産だそうです。



アルコール分12.5%・・・ラベル上に記載と書かれていて探したが、ここのラベルに書かれてあった。(左下のぶどうの蔓のちょい上)
ぶどう品種はシャルドネで辛口。



開けやすいスクリューキャップでした。
マスカットの様な心地よい香り。



お味は、しっかりとした酸味で引き締まった味わい。キュッと締まる。フルーティー感もあってGOOD!
バランスが良くて飲みやすい。
キリッと冷やした白ワインが格別に美味しい季節もそろそろ終わりかね(^^

| | コメント (0)

2019年9月 1日 (日)

髙砂・純米旨口

富士宮の酒、髙砂。
2本セットでいただいた内の2本目。
1本目の記事「髙砂・特別純米辛口」→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2019/08/post-1fec48.html

髙砂・純米旨口。
・精米歩合60%
・アルコール分15度
・日本酒度:-4(甘口)



かなり色が付いている。



お味は、しっとりと絡み付く、古酒の様な味わい深さ。
芳醇旨口でしっかりと舌に訴えかけてくる。・・・(思わず「あ~」って頷いてしまう)
少しずつ口に含むように飲むと本当美味しい。
髙砂・純米旨口、これはかなり好みの味です(^q^

| | コメント (0)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »