« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月27日 (土)

信州舞姫・純米吟醸・山田錦

いただきものの酒です。
この前飲んだ「美山錦」とセットになります。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2020/06/post-8b9298.html

全量山田錦仕込。
精米歩合59%、アルコール分16度。
・・・裏ラベルは無かった。



結構、色が付いている。

お味は、しっとりとして味わい深く、若干、古酒の様な素朴な味わい。
甘みが感じられ、少し強めの酸が特徴。
酸味のある料理(青じそドレッシングとか)と合わせるとニュートラルな味わいとなり、ガラっと変わった趣に。
色々な料理と合わせて変化を楽しむのも良いかと(^^

| | コメント (0)

2020年6月21日 (日)

千歳鶴・純米吟醸「酒未来」(2020年頒布会)

札幌の酒、千歳鶴。
2020年頒布会6月分の1本目。5月分2本目の記事がこちら→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2020/06/post-f4b2fd.html

6月のテーマは「杜氏の挑戦」ということで、「吟風」「きたしずく」以外の酒米で造った酒。



今回は、山形県産の「酒未来」という酒米使用の純米吟醸。
精米歩合は、麹米50%、掛米60%
「酒未来」が秘める優しく華やかな香りと程良い酸のある上品な余韻と。



若干、色が付いている。



お味は、花の蜜の様(蜂蜜でなく花直の)な素直で優しく透明感のある甘みに、スッキリとしたキレも。
甘みはあれど、シャープな印象で、しっかりとした飲み応え。
香りという点で、今までの千歳鶴とは一味も二味も違った趣があり、酒米の違いがここまで表れるとは。(舌触りやキレといった面は千歳鶴の特徴を感じます)
これはかなり好みの味で、頒布会限定でなく定番酒にして欲しいね(^Q^)


PS.皆さんは今日夕方(2020.6.21日、夏至)の部分日食、見れましたかね。
関東地方は予報通り曇りで観察は難しかった。
以前、金環日食観察で使用した「日食グラス」を持って日産スタジアム近くの公園へ(横浜市港北区)。
(参考)2012.5.21の金環日食の記事→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/05/2012-6127.html



食が開始されるという16:10頃からスタンバイしていたが、無理そうな雲行きの中、食の最大となる17:10頃を過ぎた辺りで雲が薄くなり、明るくなった。
この写真ではまだまだ暗く、日食グラスで見ると「ぼんやりと光ってる」といった状態。
写真で撮れない位の明るさとなり、日食グラスで見ると左下が月の影の様な形状に欠けているのが観察出来た。
そして、2~3分でまた雲が厚くなり、観察終了となった。・・・(暫く待ったが復活の兆しが無かった)



時間的に犬の散歩やジョギングの人が多かったが、ごく少数、日食グラスでの観察者も居てはったわ。
また何年後かに部分日食があるようなので、またその時も日食グラスで観察します。

| | コメント (0)

2020年6月18日 (木)

信州舞姫・純米吟醸・美山錦

いただきものの酒です。
信州舞姫・純米吟醸・美山錦100%
「舞姫」ということで、扇がラベルデザインにあしらわれている。



精米歩合59%
アルコール分14度とやや低め。
蔵元は諏訪市の舞姫。
中口で香りやや華やかタイプ。
~落ち着いた香りに、淡く広がる甘みが特徴~



心持ち色が付いているか。



お味は、スッキリとして透明感があり。米の旨みもほんのりと優しく感じられる。確かに甘みが淡く広がる。
水の良さ、米の美味しさがしっかりと感じ取れます。(^^

| | コメント (0)

2020年6月 7日 (日)

千歳鶴・純米大吟醸「きたしずく」(2020年頒布会)

札幌の酒、千歳鶴。2020年頒布会5月分の2本目。1本目の記事はこちら→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2020/05/post-beadde.html



「きたしずく」100%使用で、精米歩合40%の純米大吟醸。
完熟した洋梨を思わせる芳醇な吟醸香と爽やかな口当たりが特徴。



やや色が付いている。
早くも、二十世紀梨のような爽やかなフルーティー香が。



お味は、確かに、洋梨(ラフランス)のような滑らかさのある甘みが幅広く口の中に広がり、とても舌触りの良い飲み口。・・・滑らかにグラインドする様な感覚です。それだけ心地よさを感じる、飲んでて。
ある種の芸術品やね、これは(^q^)

| | コメント (0)

2020年6月 1日 (月)

AKABU純米酒

いただきものの酒です。
赤い武将が描かれています。信玄公風の。



精米歩合60%、アルコール分15%
若き杜氏を中心に志ある社員が醸したと。

製造者は盛岡市の赤武酒造。



若干、色が付いている。
早くもメロンの様なフルーティーな香りがします。



お味は、フルーティーな甘みと素直な飲み口。
米の旨みもしっかり。・・・常温に近付くとより感じる。
とても整っていて、丁寧に造られたことを感じる。
いや~、美味いね(^q^

PS.給付金案内、今日届きました。(マスクは未だです。)
1人当たり10万円、申請締切は9月10日(横浜市の場合)。



記入例の世帯主が●●純一郎になっていた。


仮に一人10円として12億円、それの1万倍なので12兆円?・・・計算合ってるかどうか微妙ですが、それ位大変な額です。

| | コメント (0)

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »