« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月27日 (月)

翠露・純米大吟醸・中汲み生酒・美山錦

いただきものの酒です。
諏訪の酒、翠露。
先日飲んだ「舞姫」の姉妹銘柄の生酒になる。http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2020/06/post-8b9298.html


精米歩合49%、アルコール分16度。酒米に美山錦。



ほんの少し色が付いている。



お味は、フルーティーで生酒特有のシャープさ。良い意味でツンツンと尖った感覚。そして、その先に、まろやかさも感じられる。
久しぶりの生酒、生きたお酒の美味しさです(^Q^)

| | コメント (0)

2020年7月26日 (日)

アサヒ・スーパードライ・TOKYO2020缶

コロナがなければ2020年7月24日(金)に開幕していた東京オリンピック。
今年は7/26時点で、沖縄・奄美以外でまだ梅雨明けしておらず、関東地方も例年よりは涼しい。・・・(耐えられる暑さで勿体なかった。来年はどの位の暑さになるのか?)

日本のビールメーカーで唯一、東京オリンピックのオフィシャルパートナーなのがアサヒだそうで。
派手さを抑え、シンプルに纏めたデザイン。
来年もこの缶デザインで行くものと思われます。



もう一年、待つ楽しみが続くと思えば、ある意味、得した気分やね(^^

| | コメント (0)

2020年7月19日 (日)

関山・純米吟醸

北日本銀行からのいただきもの。 関山という銘柄で純米吟醸と純米酒のセットでいただいた。

カタログから選ぶ方式で(酒だけでなく岩手県の各種特産品からもどれか一つだけ選べる)、去年は「わしの尾」をいただいていた。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2019/08/post-470176.html

こうしてみると結構美しいゴールド

簡単な説明が書いてあったのでご参考に。

蔵元は岩手県一関市の両磐酒造。(一ノ関は岩手県南部の内陸に位置する町やね)
精米歩合50%、アルコール分15度。

若干、色が付いている。(ちょっと暗いですが)
早くもフルーティーな香りが漂います。

お味は、しっぽりとした味わい深さがあり、ほんのりと控え目なフルーティーさ。
奥ゆかしさがあり、磨きのかかった、それでいて米の旨みも感じる。(非常にバランスの良い味です)
岩手の酒は何処のも美味しいね(^q^

| | コメント (0)

2020年7月16日 (木)

千歳鶴・純米大吟醸「ゆめぴりか」(2020年頒布会)

札幌の酒、千歳鶴。 2020年頒布会6月分の2本目、ラスト。
1本目の記事はこちら→
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2020/06/post-f00a2f.html

ラストに相応しく金のラベルである。
北海道産「ゆめぴりか」100%使用の純米大吟醸。
ゆめぴりかは食用米になる。
精米歩合50%

ほぼ無色透明

お味は
裏ラベルには「程良い甘み」と書かれていますが、結構な甘み。
米の旨みの自己主張が強めで、食用米ゆえかね。(メリハリの効いた味です。)
でも、これはこれで特徴が有って美味しく、全然オッケーです(^q^

| | コメント (0)

2020年7月12日 (日)

イットキー・純米吟醸酒

いただきものの日本酒です。ちょっと変わったネーミング。It's The Keyの略なんやね。



ワイングラスでおいしい日本酒アワード最高金賞の肩書き。



精米歩合60%
アルコール分12度と低め・・・ワインを意識した度数に調整したものかと。
蔵元は新潟県魚沼市の玉川酒造。
日本酒の新しい世界の扉を開くカギをイメージした酒と。
5度以下または50度以上と両極端な温度が飲み頃と。・・・一先ず今は5度以下で飲んでみることに。



世界の扉を開くカギということで、英語でも説明が書かれていた。



結構色が付いている。



お味は、こりゃワインやね、ライスワイン。
花密(蜂蜜でなくサルビアなどの直接の花の蜜)のような甘みにしっかりとした酸味。
米の旨みも奥底にしっかりと伝わって来ます。
ワイングラスで飲むと更に香りが引き立ってGOOD!

日本酒の新しい方向性、趣向の幅を広げる意味で、コレは非常に有益だと感じます(^^

| | コメント (0)

2020年7月 6日 (月)

グランタラパカ・メルロー(2016)

チリの赤ワイン。
近所のナチュラルローソンで商品入れ替えのため、通常1320円の所、20%引きで1056円(税込)のおつとめ価格でした。



アルコール分13.5%
・メルローの果実味を保ちながら、フレンチオークとアメリカンオークで深みを加えた、洗練された味わい。



因みにコルク栓でした。
やや茶色がかったワインレッド。
香りは、プラムというかミキプルーンの様な濃縮されたような濃い目のフルーティー香。



お味は、フルボディでしっかり、タンニン感に渋み。
どっぷりとした味わいで飲み応え十分。
値引きが無かったとしてもこれはお買い得だと思います(^^

| | コメント (0)

2020年7月 5日 (日)

翠露・純米吟醸・雄町

いただきものの酒です。
先日飲んだ「舞姫」とセット(計3本)でいただいた。http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2020/06/post-966515.html
蔵元が同じ諏訪市の「(株)舞姫」で別銘柄となるが、「舞姫」と「翠露」、それぞれどのような位置付けなのかはnetで調べてみたが分からなかった。・・・(飲めば分かるかね?)

精米歩合59%の純米吟醸。岡山県産雄町100%使用。
それにしても色鮮やかなラベルである。



結構色が付いている。



お味は、フルーティーでキウイフルーツの様な酸味に、落ち着いたしっとり感と滑らかさ。
ワイングラスでも美味しく飲めそうなテイスト。
翠露の方が舞姫よりも好みの味です、ここまでの所は(^q^

| | コメント (0)

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »