« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月23日 (火)

東光・純米

米沢の酒、東光。東光の純米。
2020年度の頒布会10月分に同梱して貰った物です。価格は、2,190円(一升瓶です)
精米歩合60%、アルコール分は15度。山形県産米100%使用。

肩ラベルには、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2018金賞。

少し色が付いている。
精米歩合60%の割には、結構、フルーティーな香りがします。

お味は、華やいだ香りにフルーティーさがあり、芳醇な味わい。・・・(細長の盃の場合)

白ワイングラスでも試してみると、より香りが際立つ代わりに、芳醇さは控え目となり、代わりに透明感が出て来る。

盃でもワイングラスても、どちらでも美味しく、その時の料理や気分に合わせてチョイスすれば良いかと(^q^

ps.広口の盃だとワイングラスに近い趣となります。(香りはワイングラスより控え目)

| | コメント (0)

2021年3月16日 (火)

玉風味・吟醸

いただきものの酒です。
魚沼市の酒、玉風味。
先日飲んだ「しぼりたて無濾過生原酒」と3本セットでいただいた内の2本目です。
先日の記事→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2021/03/post-ea1b62.html

3本の内、これだけが化粧箱入りだった。



精米歩合60%、アルコール分15度。



ほぼ無色透明。



お味は、ほんのりして、あっさりでやや薄口に感じるが、素直な飲みやすさ。
そして、凜とした透明感も感じる。
一言で表すと、繊細な飲み心地。

化粧箱左上に燗マークが付いていることから、人肌燗も試したみた。
KAN SAKE AWARD 2020 金賞。



うむ、燗独特のツンツンと引っかかるような所は全く無く、力強さとまろやかさが出てきて、これは美味しい。
流石、金賞受賞というのを感じます(^q^

| | コメント (0)

2021年3月 8日 (月)

玉風味・しぼりたて無濾過生原酒

いただきものの酒です。
玉風味という初めての銘柄。



蔵元は新潟県魚沼市の玉川酒造。
精米歩合60%
アルコール分19度とかなり高め。
辛口の表記。



やや色が付いている。
無濾過にしては透き通っている。



お味は、しっとりとした濃密。
雪解け水のような透明感と、磨かれた米の旨味(シャープなキレ味)。
辛口表記だが、旨味から来る甘みも感じる。
グダグダと書きましたが、一言で表現すれば、「美味しい」です(^q^

| | コメント (0)

2021年3月 1日 (月)

東光・純米吟醸原酒・出羽の里

過去に何度か飲んでいるので、ブログに挙げるのはどうかと思ったが折角なので。
米沢の酒、東光。純米吟醸原酒・出羽の里。
2020年度の頒布会10月分に同梱してもらった。価格は1630円(税込)

初回に飲んだ時のブログを参考にリンク→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/04/post-0cc9.html






精米歩合60%、アルコール分17度。
芳醇、フルーティーで、旨味溢れる純米吟醸の原酒。



久しぶりのお味は。
ややしっかり系に変わってますな、フルーティーさが控え目になって。
芳醇さと旨味がしっかりで、相変わらず美味しい。・・・(細口縦長の盃にて)
そして、ワイングラスで飲むと、フルーティーさが強調されて、こちらも美味しいです(^q^

| | コメント (0)

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »