« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月28日 (日)

きく芋酒・日本酒仕込み

ワタミからのいただきもの。


長野県産たかね錦で仕込んだ純米酒に有機きく芋を漬け込んで、
きく芋特有のほのかな甘みと香りが楽しめると。



リキュールに分類。
アルコール分11度。
製造元は、長野県飯田市の喜久水酒造。



そもそも、「きく芋」とは、BIOフードなのだそうな。
糖の吸収を穏やかにし、血糖値の上昇を抑える効果があると。他にも免疫向上、コレステロール値の改善といった効果も。
(きく芋茶のティーパックも貰ったが、ノンカフェインでなかなかに美味しい。)



それなりには色が付いているが、想像よりかは薄い。
そして、それなりに香りがします・・・大地の香りがほんのりと



お味は、薬膳酒といった趣で、ほんのり甘みにほのかな大地の香り。
アルコール分が低めのためか、飲みやすさもある。
お酒として、十分に楽しめる味で、まだ実験段階かと思うが、よくチャレンジしたね(^^

| | コメント (0)

2021年11月22日 (月)

純米吟醸・飛騨高山

こちらもJFLAホールディングスからのいただきもの。



蔵元は、高山市の老田酒造店。
精米歩合50%、アルコール分14-15度。



結構、色が付いている。
ほんのりとフルーティーな香り。



お味は、しっとりとしていて、米の旨みから来る甘みを感じる。
そして、滑らかなスベスベとした口当たりで、水の良さを感じます。ソフトな味わいで飲みやすい。
飛騨の酒もなかなかに美味しいです(^q^

| | コメント (0)

2021年11月18日 (木)

阿櫻・純米原酒

JFLAホールディングスからのいただきもの。
横手の酒、阿櫻。
過去に何度か飲んでいるが、純米原酒は初めて。

精米歩合60%、アルコール分17度。
蔵元ホームページの商品紹介によると、酒米に「秋田酒こまち」、日本酒度+1



かなり色が付いている。



お味は、しっとりとして濃密。食前酒または古酒の様な強めのコクがあり、酸味が程よく効いて、米の旨みもしっかり。
久しぶりの阿櫻、この純米原酒も美味しいです(^^

| | コメント (0)

2021年11月 9日 (火)

加賀の井・純米酒

JFLAホールディングスからのいただきもの。
「加賀の井」、糸魚川の酒だそうで。
蔵元は新潟県糸魚川市の「加賀の井酒造」
純米酒で、精米歩合65%、アルコール分15度。



結構、色が付いている。
なかなかにフルーティーな香りがします、純米酒の割には。



お味は、山廃の様な酸味が利いていて、淡い蜜の様な旨み。それに、スッキリとした透明感で、後口のキレがとてもよい。
新潟県の酒ではあるが淡麗ではないことは確かで、ジャンル的には芳醇・香りタイプか。
加賀の井、なかなかに美味しいです(^^

| | コメント (0)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »