« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月29日 (土)

澤乃井・純米大辛口

稲葉製作所からのいただきもの。
先日の特別純米とセットでいただいた。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2022/01/post-6eef30.html

純米大辛口



澤乃井おなじみの裏ラベルの語り。
「しっかりしている、強いドライだが乾いてはいない、飲むほどに満足、そしてまた飲める。」

精米歩合65%、アルコール分15度。



ほぼ無色透明。



お味は、ドライでスッキリ感。そして、素晴らしい晴れ渡る様なキレ。
確かに、「飲むほどに満足」な味わいです(^^

| | コメント (0)

2022年1月10日 (月)

真野鶴・純米吟醸

日本商業開発からのいただきもの。
佐渡の酒、真野鶴。純米吟醸。
以前は、ジェフグルメカード(一択)をいただいていたが、今回から選択式でお好きな商品を一つ選べるようになった。


精米歩合55%、アルコール分15.5度。
蔵元は、佐渡市真野の尾畑酒造。・・・(佐渡市なんてあったのかと調べたら、島全体が佐渡市なんやね)



酒米は佐渡産の五百万石。
日本酒度+2~+4
フルーティーな香りでジューシーな甘みを感じつつも、辛口酒らしいキレもあると。



無色透明。
早くもフルーティーな香りがします。



お味は、フルーティーさにほんのりとした甘み、そして辛口のキレ。後々まで「ク~」っと響く余韻が心地よい。
そして、全体的にクリアーな透明感。
流石、佐渡の酒は美味しいです(^q^

| | コメント (0)

2022年1月 6日 (木)

芋屋金次郎・黒麹仕込

いただきものの芋焼酎です。
芋屋金次郎、見たことのない銘柄。


鹿児島県産の黄金千貫を使用した黒麹仕込みの本格焼酎。



アルコール分25度、720ml入り。
製造元は鹿児島県いちき串木野市の若松酒造。
販売元は高知県の芋屋金次郎で、芋けんぴを製造・販売している業者だそうで、同じ黄金千貫を使用なので、芋焼酎の醸造に挑戦したが、断念してプロの若松酒造に依頼したと。・・・(ホームページを覗くとそう書かれてあった)



当然のことながら無色透明。
芋焼酎特有の柔らかみのある香り。


お味は、まろやかで包み込まれる様な味わいに、芋けんぴを連想させる甘み。
蒸留酒特有の画一さではなく、旨みに複雑さを感じる。
これは、なかなかに美味しい芋焼酎です(^^

PS.ニュースにも出ていると思うが、2022.1.6(木)、首都圏はそこそこな雪。
2~3cm位でしょうかね、積もったの。
昼頃から夕刻にかけて、南岸低気圧なるものが通り過ぎた模様。

| | コメント (0)

2022年1月 4日 (火)

澤乃井・特別純米

稲葉製作所からのいただきもの。
2本セットでいただいた。
東京都の酒、澤乃井。



前回は、福井県の酒・梵をいただいていた→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2020/11/post-1e819b.html
今回は、本社所在地の東京と、2021年の東京オリンピック開催にちなんで、東京の特産品が贈られてきた。(酒以外にも佃煮や千疋屋の菓子など選択式)



先ずは、2本セットの1本目:澤乃井の特別純米をいただく。



裏ラベルには、特別純米に関する語りが記載されていた。
「特別純米は、上等な純米酒ということ、よく磨いてあるから、きれいな味になって、肴もうまい。」
精米歩合(麹米55%、掛米60%)、アルコール分15度。
蔵元は、青梅市の小澤酒造。



キャップデザインが沢ガニであることも澤乃井の特徴。



ほぼ無色透明。



お味は、スッキリとした飲み口に、蜜のような旨み。
そうそう、これこれ、澤乃井の特徴がよく感じられる、奥多摩を連想させる自然豊かで水が綺麗な混じりっけの無い味。
2本セットのもう1本の方も楽しみです(^^

| | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »