« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月28日 (月)

髙尾の天狗・純米吟醸・しぼりたて原酒

いただきものの酒です。



髙尾の天狗ということで、いかつい天狗のイラストが・・・(髙尾山と言えば天狗なのでしょうかね)



企画が八王子市のNPO法人だそう。



いつもいただいている「翠露」の蔵元、諏訪市の「舞姫」が製造。
100%八王子産米のこだわりの逸品。
精米歩合55%、アルコール分17度。
芳醇な香りと、旨味があり、和洋の料理に相性がよく、冷酒がおすすめと。



ほんのり色が付いている、というより原酒ゆえか、ほのかな濁り具合。



お味は、スッと入っていく優しい口当たりに、上品な膨らみを感じる旨味。
そして、青肉メロンを彷彿とさせるフルーティーさも。
八王子産米の成せる美味しさでしょうかね、これをキッカケに八王子を訪れてみたくなりました(^q^)

| | コメント (0)

2022年2月23日 (水)

サンシャインウイスキー・プレミアム

いただきもののウイスキー。
以前飲んだ「サンシャインウイスキー・エクストラスペシャル」http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2021/05/post-a9eb0b.html
それの上位品。
北陸のウイスキーということで、ジャパニーズウイスキー。



原材料に、エクストラスペシャルの方は、モルト、グレーン、ブレンド用アルコールに対して、こちらは、モルト、グレーンのみ。
アルコール分40%(エクストラスペシャルは37%だった)
おすすめの飲み方は、こちらもハイボール。



エクストラスペシャルは薄い色だったが、プレミアムは更に薄い色。



ストレートで先ずは試してみると、少し甘みを感じ、素直でスッキリとして飲みやすい。(コクや深みは控え目)
ハイボールでは、ややドライな味わいで、よりスッキリでより飲みやすい。
モノは良いので、ストレート系の飲み方も含め、オールラウンドで楽しめそうです(^^

| | コメント (0)

2022年2月21日 (月)

仙禽オーガニックナチュール2021

いただきものの酒です。
今風または海外輸出向け日本酒の様な斬新的ラベルデザイン。


裏ラベルに長文のうんちくが書かれてあった。
「仙禽(せんきん)オーガニックナチュールは、いにしえの技法により復活した超自然派日本酒。完全無添加により、酒米・亀ノ尾のエネルギーを十二分に引き出し、仙禽唯一無二の世界を創造します。」と。
精米歩合90%と非常に個性的な酒質。アルコール分14度。
蔵元は栃木県さくら市の「せんきん」・・・さくら市とは、宇都宮市の直ぐ北にある市の様である。(2005年に周辺の町が合併)
「せんきん」のホームページを覗くとオーガニックに相当こだわった蔵元であることが分かった。



生もと、天然酵母、木桶仕込みの表記も。



そこそこ色が付いており、ほのかに濁りも。
そして、酸味を感じる心地よい香り。



お味は、林檎の様な甘みと酸味、そして、微炭酸が入っているかの様な爽やか感。
今までの日本酒とは一線を画す趣で、手間暇かけて丁寧に作られた感が伝わって来る。
オーガニックの力を思い知らされる美味しさです(^q^

PS.香りがほんと心地よいので、白ワイングラスで飲んでも美味しいです。

| | コメント (0)

2022年2月14日 (月)

翠露・純米吟醸・美山錦・しぼりたて生原酒

いただきものの酒です。
諏訪の酒、翠露。
実は去年のこの時期も飲んでいて、冬だけの限定酒。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2021/02/post-d5f977.html
今日気付いたが、去年の記事では字を間違えていた。失礼しました。_(_ _)_
正:翠露
誤:翠路

翠露・純米吟醸・美山錦・しぼりたて生原酒
「翠露」の文字がいつ見ても達筆でバランスも良い。


精米歩合59%、アルコール分17度。
蔵元は諏訪市の(株)舞姫です。



今年のは、ほぼ無色透明に見える。



お味は、フレッシュで若々しさが感じられ、その割に濃厚さも感じられる。
スッキリで入り、しっかりとした後口・・・(去年のと同様、美味しい)
また、来年も取り寄せますわ、忘れないように(^q^

| | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »