« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月31日 (木)

千代菊・しろにごり

岐阜羽島の酒、千代菊。
JFLAホールディングスからのいただきもので、先日は「ねこと朝日米」を飲んだ。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2022/03/post-720f27.html

しろにごり、その名の通り、濁り酒です。
実は飲むのは3回目で、詳細は初回の記事を参照ください。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2020/03/post-5407c0.html



振りがやや甘かったか、濁りが薄め。
代わりに、後から飲む分が濃くなる。



甘口で美味いね。

PS.首都圏はちょうど桜が見頃、各地で撮った写真を記念にUP。

2022.3.27(日) 新横浜ワールドカップ大橋たもとの桃色桜。



2022.3.30(水) 大田区さくら坂。
名曲「桜坂」のモデルと言われている坂。
坂上から下っていく時に「揺れる木漏れ日」を特に感じます。



2022.3.31(木) 帆船日本丸と桜。
この場所から写真を撮る人が多数。



2022.3.31(木) 横浜ロープウェイと桜。横浜ワールドポーターズにて。
付近が芝生公園になっていて、花見客が多数。平日昼はオッサン抜きの女性と子供中心の花見客です。



2022.3.31(木) 横浜市岸根公園、篠原池の桜。
こちらは住宅地の近くなので、ご老人の姿も。



水辺の桜は気温が低めのためか散らずに長く咲いている様に思います。

| | コメント (0)

2022年3月28日 (月)

千代菊・ねこと朝日米

岐阜羽島の酒、千代菊。
JFLAホールディングスからのいただきもので、11本セットの内、先日は「特醸」を飲んだ。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2022/03/post-3d6285.html

「ねこと朝日米」というユニークな銘柄。



猫の足跡シール付き。



念のためにラベルのアップを。



精米歩合65%、アルコール分15度。
「朝日米」とは、ググってみたところ、ササニシキやコシヒカリの祖先だそうで、岡山県で栽培されたものだけが朝日米を名乗れるのだそうな。
当酒も岡山県産の有機朝日米を使用とのこと。



ほぼ無色透明。



お味は、かなりのしっとり感で、吸い付くような感覚。
そして、素朴な米の旨みを感じます。
猫感や猫っぽさは感じられず。(今の所)

ホームページによると、燗も含め、あらゆる温度がOKとのことで人肌燗も試してみた。
まろやかさとほんわりとした飲み心地で、こちらも美味しい。

猫との関係性が不明ですが、それを気にする必要のない十分な美味しさです(^^

| | コメント (0)

2022年3月21日 (月)

千代菊・特醸

JFLAホールディングスからのいただきもの。
千代菊は、岐阜県羽島市の酒で、過去にも幾つかの銘柄を飲んでいる。
半年前にも飲み比べセットをいただいた→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2021/09/post-13bf7e.html

この度は、豪華11本(720ml)、枡2つ付きをいただいた。
写真に収めるとかなり小さくなってしまう。数が多くて。



先ず最初に、今回は、千代菊・特醸をいただくことに。
この「特醸」を飲むのは初めてで、恐らく特別本醸造に近いモノかと。
精米歩合65%に、吟醸酒10%をブレンドというのが特徴。
アルコール分15度。



やや色が付いている。



お味は、しっとりしっかりとした口当たりで、そこそこの吟醸香も。
「The酒」といった趣で、酒単体では微妙感があるが、料理と一緒だと相乗効果でお互いが美味しく感じる。晩酌用やね。
お燗も良さそうなしっかりした味なので、上燗(人肌燗と熱燗の中間)を試してみたら、まろやかでありながらツンと来る刺激もあり、GOOD!
これは、万能酒の代表作といった趣で、飲み過ぎにも注意せねばと思わせる美味しさです(^^

| | コメント (0)

2022年3月18日 (金)

ベロニア・レッド・クリアンサ・オーガニック(2017)

いただきものの赤ワイン。
自宅でワインは久しぶり。



スペイン産のオーガニック。
ミディアムボディで、
「柔らかくソフトなフルーツのアロマの中にチョコレートとシナモンのヒントを感じます。」と
アルコール分13.5%



念のためにラベルのアップ。
因みにコルク栓です。



結構濃いめのワインレッド。
プラムの様な華やいだ香りが心地よい。



お味は、しっかり、どっしりとした重厚感に、確かにチョコレート、シナモンに似た要素をかすかに感じる。
ポリフェノール感も感じられて、いつものファミレス・グラスワインよりも格段に上の美味しさです(^q^

| | コメント (0)

2022年3月16日 (水)

廣戸川・特別純米

いただきものの酒です。
「廣戸川」、お初にお目にかかる銘柄です。



蔵元は福島県天栄村の松崎酒造。
天栄村・・・最近ではノーザンファーム天栄で有名でしょうかね。

天に栄える村の水、米、そして人・・・蔵元のホームページを覗くとそのような事が書かれてある。



精米歩合55%、アルコール分16度。



ごく僅かに色が付いている。
ほんのりとフルーティーな、なかなか良い香りがします。



お味は、しっとりとして舌に優しく主張してくる芳醇系。
ほんのりふんわりとした甘みと米の旨みを感じる。
落ち着いた精神状態に引き込まれていって、ついつい飲み進んでしまう、そんな味わい。
「廣戸川」、初めて飲みますが、これは隠れた銘酒かと(^q^

| | コメント (0)

2022年3月 7日 (月)

翠露・純米大吟醸・雄町・しぼりたて無濾過生原酒

いただきものの酒です。
諏訪の酒、翠露。
先日飲んだ純米吟醸・美山錦・しぼりたて生原酒と一緒にいただいた。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2022/02/post-72ec33.html



精米歩合49%、アルコール分17度。
雄町100%使用。
「雄町の甘みと酸味が調和しており、フレッシュで華やかな果実系の香りと膨らみのある旨みが楽しめます。」と



やや色が付いている。
フルーティーで爽やかな香りがします。



お味は、しっとりとして濃密、吟とした力強さも感じられて、全体を包み込むような優しさも。
あまり上手く表現しきれませんが、とにかく美味しいです(^Q^)

| | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »