« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月26日 (月)

浜千鳥・吟ぎんが・純米吟醸

北日本銀行からのいただきもの。
釜石の酒、浜千鳥。
実は2018年にも飲んでおり、いただくのは2回目。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2018/08/post-729a.html

カタログから選ぶ形式だが、酒の選択肢が少なく、一通りいただいたので一巡。次はビアレンビールもいいかも。


2本セットの内、今回は、吟ぎんが・純米吟醸を。



前回(2018年)との違いは、2021年に何やらゴールドメダルを受賞していた。
米国の酒品評会でしょうかね。
と思ったら、裏に書いていた。
全米日本酒歓評会:ハワイで主に北米に日本酒文化を紹介することを目的に活動をする有志の会・国際酒会が開催し、日本とアメリカの10名の審査員が評価する海外で最も古い日本酒の会の一つと。
・・・どれ位の数の銘柄が評価対象なのでしょうかね。


酒米:吟ぎんが、酵母:ゆうこの想い、麹:黎明平泉、は前回同様。
精米歩合55%、アルコール分16度です。


そして、米生産者が紹介されていた。<大槌酒米研究会の皆さん>
大槌は釜石の直ぐ北に位置する町。
2014年とすこし古い記事ですが、参考に→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/11/201410--b76c.html
もう、鉄道は再開されたのだろうか。



前置きが大変長くなりましたが。
ほぼ無色透明。



お味は、しっとりとして吸い込まれるような飲み口に、キウイや青肉メロンに似たフルーティーな香り。
しっかりとしたシャープな味わいです。(前はもっと丸っこかった気が)
4年前と味の傾向が少し変わった気がしますが、こちらも美味しいです(^^

| | コメント (0)

2022年9月19日 (月)

吉乃川・純米大吟醸PAIR

長岡の酒、吉乃川。
第四北越フィナンシャルグループからのいただきもので、先日飲んだ「純米酒PAIR」とセットでいただいた。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2022/09/post-33524f.html

吉乃川2本セットの2本目、純米大吟醸PAIR



精米歩合50%
アルコール分14度。
新潟県産酒造好適米で醸した純米大吟醸。穏やかな吟醸香で、米の旨味を堪能できる綺麗な味わい、と。



無色透明。
フルーティーな香りで、心が安らぐ心地よさ。



お味は、透明感があって、その後、米の旨味をしっかりと感じる。
上品な味わいで、淡麗旨口といった趣です(^q^

| | コメント (0)

2022年9月11日 (日)

東の麓・純米吟醸・出羽の里

山形県南陽市の酒、東の麓(あずまのふもと)。純米吟醸・出羽の里。
地主(旧社名:日本商業開発)からのいただきもので、先日飲んだ純米吟醸とセットでいただいた。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2022/08/post-0a724e.html

2021年8月にも同じものを飲んでいるので参考に→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2021/08/post-62d758.html



酒米は出羽の里。
精米歩合60%、アルコール分15度。
日本酒度:0~+2 (やや甘口)
「製造年月」欄に訂正で、上からシールが貼られているが、以前飲んだ時は「製造年月日」となっていた。・・・律儀やね



ほぼ無色透明。



お味は、マスクメロンの香りに、ほんのりと甘口&心地よい酸味。とても穏やかで女性的な味わい。
白ワイングラスで飲んでも美味しく、その場合、キリッとした力強さが出てくる。
盃を替えての飲み比べも楽しく、ついつい飲み過ぎてしまいそうな、そんな美味しさです(^q^

| | コメント (0)

2022年9月 5日 (月)

吉乃川・純米酒PAIR

長岡の酒、吉乃川。
第四北越フィナンシャルグループからのいただきもので、去年は五泉市の酒をいただいた。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2021/08/post-cc4db2.html

今年もカタログから選ぶ方式で、日本酒だけでも7点の選択肢があった。



吉乃川2本セットの1本目、吉乃川・純米酒PAIR。
海外輸出も考慮しているのかシンプル且つ英語も入り交じったラベルデザイン。



精米歩合65%
飲みやすさを考慮してか、アルコール分12度。
その日の料理と、その時の場所で、誰とでも。さまざまな人、モノ、コトの間をつなげる<PAIR>とのこと。
果実のような軽快な香りに、爽やかな酸味とお米の優しい旨味が特徴の純米酒で様々なシーンに合うお酒と。



無色透明。越後の酒やね。



お味は、スッキリとしたライトな飲み口で、ほんのりとした甘み、ほんわりとした酸味。
どんな料理にも相性が良さそうな素直な味わい。
アルコール分が低い分、薄めに感じますが、そこが美味しい(^^

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »