« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月27日 (日)

白菊・純米原酒

茨城県石岡市の酒、白菊。
めぶきフィナンシャルグループからのいただきもので、先日飲んだ白菊・純米吟醸原酒60とセットでいただいた。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2022/10/post-9ca4c4.html

純米原酒。
茨城県龍ケ崎市の横田農場「ゆめひたち」一等米全量使用、と書かれてある。
精米歩合60%、アルコール分16-17度です。



かなりの色が付いている。古酒のような。



お味は、まろやかで深みのある味わいで、スッキリとした飲みやすさもあり、とてもバランスが良い。
普段飲みに適するような、飽きの来ない美味しさやね(^^

| | コメント (0)

2022年11月20日 (日)

翠露・吟醸・超辛口・秋あがり

いただきものの酒です。
諏訪の酒、翠露。「吟醸・超辛口・秋あがり」
先日飲んだ「純米吟醸原酒・美山錦・秋あがり 」とセットでいただきました。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2022/11/post-85312a.html

こちらも秋らしい赤を基調としたラベルデザイン。
精米歩合59%、アルコール分16度になります。



そこそこ色が付いている。



お味は、味わい深い熟成感。
「超辛口」という程には辛さは感じませんが、キレの良さは感じる。飲みやすい。
こちらも美味しい秋あがりです(^^

| | コメント (0)

2022年11月13日 (日)

いなば鶴・強力・純米大吟醸

JFLAホールディングスからのいただきもの。
「いなば鶴・強力」この銘柄は初めて飲みます。



「強力」とは、かつて山陰は因幡地方中心に生産されていた幻の酒造好適米だそう。
反当たりの収量の少なさ、尋常でない背丈、大粒のための穂が倒れる危険といった理由から姿を消したが、苦労して復活させたと。(化粧箱の横に書かれていた)
蔵元は、鳥取市の中川酒造。


精米歩合40%、アルコール分16度。
日本酒度+4、酸度1.5


結構、色が付いている。香りは控え目です。



お味は、とてもしっとりとして吸い付く様な感覚に、非常にしっかりとした米の旨み。
大吟醸っぽさがなく、それが良い。
確かに、力強さを感じ、「強力」と名付けられた理由がよく分かる。
今まで飲んだ酒とは異なるタイプで、一言で言うと「濃醇」、酒本来というか米の美味しさが感じられます(^Q^)

| | コメント (0)

2022年11月 7日 (月)

翠露・純米吟醸原酒・美山錦・秋あがり

いただきものの酒です。
諏訪の酒、翠露。
「純米吟醸原酒・美山錦・秋あがり」
何年か振りに飲む、「秋あがり」です。



精米歩合59%、アルコール分17度。
美山錦100%使用。



そこそこ色が付いている、熟成酒ゆえに。
華やかな香りがします。



お味は、しっとりとした飲み口に、膨らみのあるまろやかな旨みと熟成感。秋あがりそのものやね。
純米吟醸ゆえか滑らかさも加わります。
久々の秋あがり、まろやかで飲みやすいので「飲み過ぎんようにせんと」と思う美味しさです(^q^

| | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »