« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月25日 (日)

純米・吟風國稀

稲葉製作所からのいただきもの。
2本セットでいただいた。
北海道・増毛の酒、國稀。


前回は東京都の酒、澤乃井をいただいていた。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2022/01/post-6eef30.html

毎回、イナバの拠点のある地方の特産品をいただくが、北海道にも拠点があるそうで。



2本セットの内の1本目、純米・吟風國稀を先ずはいただく。



精米歩合65%、アルコール分15度。酒米はもちろん「吟風」100%
特徴としては、以下の通り
香り:穏やか
味わい:コク旨み
甘辛:やや辛口
以外と室温で飲むのがBESTなんやね。


ほぼ無色透明。ほのかにフルーティーな香り。



何を隠そう、普段飲みの酒器が「國稀」の物なんです。
久しぶりにこの盃に入るべき酒を家で飲む。



お味は、しっとりとして穏やかな優しいコク、ほのかに感じるメロンに似たフルーティーな香り。
久しぶりの國稀、懐かしさも感じ、美味しいです(^^

| | コメント (0)

2022年12月19日 (月)

千代菊・本醸造原酒

岐阜羽島の酒、千代菊。
JFLAホールディングスからのいただきもので、半期前(半年毎の前回)にいただいていたもの。
千代菊を何本か貰ったうちのラストになります。
かなり間隔が開きましたが、前回は8月に「う・無濾過原酒純米吟醸鵜」を飲んでいた。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2022/08/post-1ca585.html

精米歩合65%、アルコール分18度になります。本醸造ゆえ醸造アルコール入り。



そこそこ色が付いている。



お味は、しっかりした強めの飲み応え。ストロングやね。
そして、しっかりと辛口。
米の旨み感よりかは、水の良さの透明感を感じます。・・・「冷」で飲んでるからそう感じる所もあるかと。こう書いている内に常温に近付くと旨み感が出てきた。

本醸造なので、人肌燗も試してみた。
あー、美味い、丸みが出て。
冷、常温、燗、どの温度でもオールラウンドに美味しいです(^^

| | コメント (0)

2022年12月13日 (火)

高尾の天狗・純米吟醸原酒・ひやおろし

いただきものの酒です。
髙尾の天狗・純米吟醸原酒のひやおろし。
以前に純米吟醸・しぼりたて原酒を飲んでるのでご参考に→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2022/02/post-0578e9.html


精米歩合55%、アルコール分17度。
「翠露」の蔵元「舞姫」の製造。



そこそこ色が付いている。心地よいフルーティー香。



お味は、しっとりとした濃密さがあり、旨味の詰まった熟成感。
メロンの様なフルーティーな香りも感じられて、これは美味しい(^q^
美味しいので天狗のアップも載せときます。

| | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »