« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月28日 (火)

國稀・北海鬼ころし

稲葉製作所からのいただきもの。
少し前に飲んだ「吟風國稀」とセットでいただいたもの。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2022/12/post-5846d0.html 



店では飲む機会があるが、家で飲むのはすごく久しぶり。
久しぶりに見る「鬼ころし」の特徴ある書体。(北海と鬼ころしの書体の違いも特徴的)



改めて裏ラベルを見ますと、
香り :穏やか
味わい:爽やか
甘辛 :超辛口(日本酒度+10~+12だそう)
飲み方は、冷か常温が◎
アルコール分17.5度
醸造アルコール入り
(精米歩合は65%だそう)



綺麗な無色透明。



お味は、すっきりとした飲み口で、辛口のキレの良さ。
料理と合わせることで、より味が引き立ちます。
久しぶりの北海鬼ころし、安定の美味しさです(^^

| | コメント (0)

2023年3月23日 (木)

ベンティスケーロ・クラシコ・カベルネ・ソーヴィニョン(2019)

JFLAホールディングスからのいただきもの。
2021年9月と随分前にいただいたものですが。・・・(こういうワインの在庫がまだ何本かある)
チリの赤ワイン。
日本と似た山国のチリということで、登山の絵が描かれている。・・・(後からググってみると、ベンディスケーロとはスペイン語で氷河とのこと)


アルコール分12.5%
ルビー色。プラムやチェリーの濃厚な香り。スムースな飲み口。
赤身の肉やよく熟成されたチーズとよく合う、と。



何かの賞を取られているようです。
因みにスクリューキャップ(開けやすい)


色は確かに濃い目なルビー色。
プラムの様な果実香が。



お味は、ミディアムボディで素直で飲みやすく、果実香が心地よい。
バランスが良くて美味しいワインです(^q^

| | コメント (0)

2023年3月19日 (日)

作・奏乃智・純米吟醸

いただきものの酒です。
作・奏乃智(ザク・カナデノトモ)
先日飲んだ「作・穂乃智」の精米歩合違いの関係だそう。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2023/03/post-21cade.html



精米歩合50%、アルコール分15度。
「爽やかですっきりとした香り、硝子細工のような透明感のある味わい」



ほぼ無色透明。



お味は、磨きのかかった透明感。確かに硝子細工の様。雑味が全く無く、芸術品の様。
穂乃智の上位バージョンに当たると思いますが、上という感覚ではなく、また別の美味しさを感じます(^Q^)・・・(それぞれに特徴があり、どちらも甲乙つけ難く美味しい)

| | コメント (0)

2023年3月12日 (日)

楽器正宗・本醸造・中取り

いただきものの酒です。
福島県・矢吹町の酒、楽器正宗。
本醸造・中取り。
先日飲んだ「純醸」とは姉妹銘柄の様。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2023/02/post-d1d431.html



当銘柄にもラベルには、横笛を吹く美人画が描かれているが、純醸とは体の傾き具合が違っている。・・・意味を持たせてるのでしょうかね。



精米歩合60%、掛米70%、アルコール分16度。
公式サイトによると「中取りならではの甘酸のバランスが優れた味わい」とのこと。



中取りということで、適度に澱が入ってますかね。
爽やか系のフルーティー香がします。


お味は、酸味と甘みのバランスが絶妙で、弾ける様なフレッシュ感(※)も。
※舌に突き刺さる様な感覚を覚えます。
こちらも、楽器を奏でたくなるような美味しさです(^Q^)

| | コメント (0)

2023年3月 5日 (日)

作・穂乃智・純米

いただきものの酒です。
作・穂乃智・・・(ザク・ホノトモと読む)



珍しい750ml瓶
数多くの日本酒を飲んできたが、750ml瓶は初めてかと。(ワインだと750mlが一般的やけどね)


恐らく海外輸出にも力を入れている商品と思われ、英語表記が多数。
蔵元は三重県鈴鹿市の清水清三郎商店。・・・三重県の酒を飲むのは初めてかもしれない。
精米歩合60%、アルコール分15度。
ライチのような香り、喉越しがよく酸味はすっきりとキレの良い純米酒。



ほぼ無色透明。
香りは確かにライチっぽい、ほんのりベリー系のもの。



お味は、
ホンマにライチの味がするんかいな、と半信半疑だったが、ホンマにします。ライチに似た尖ったような甘み。
そして、キレがよくてスッキリと入ってく。(吸い込まれるような感覚)
これは、普段、酒を飲まれない人も飲む人も、どちらにも好まれる美味しさです(^Q^)
香りの良さから、白ワイングラスでも試してみたら、合うね。
作(ZAKU)、蔵元のホームページを覗くと、ラインナップが幾つかあるようで、機会があれば、他のラインナップ商品も試してみたい。

| | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »