2020年6月21日 (日)

千歳鶴・純米吟醸「酒未来」(2020年頒布会)

札幌の酒、千歳鶴。
2020年頒布会6月分の1本目。5月分2本目の記事がこちら→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2020/06/post-f4b2fd.html

6月のテーマは「杜氏の挑戦」ということで、「吟風」「きたしずく」以外の酒米で造った酒。



今回は、山形県産の「酒未来」という酒米使用の純米吟醸。
精米歩合は、麹米50%、掛米60%
「酒未来」が秘める優しく華やかな香りと程良い酸のある上品な余韻と。



若干、色が付いている。



お味は、花の蜜の様(蜂蜜でなく花直の)な素直で優しく透明感のある甘みに、スッキリとしたキレも。
甘みはあれど、シャープな印象で、しっかりとした飲み応え。
香りという点で、今までの千歳鶴とは一味も二味も違った趣があり、酒米の違いがここまで表れるとは。(舌触りやキレといった面は千歳鶴の特徴を感じます)
これはかなり好みの味で、頒布会限定でなく定番酒にして欲しいね(^Q^)


PS.皆さんは今日夕方(2020.6.21日、夏至)の部分日食、見れましたかね。
関東地方は予報通り曇りで観察は難しかった。
以前、金環日食観察で使用した「日食グラス」を持って日産スタジアム近くの公園へ(横浜市港北区)。
(参考)2012.5.21の金環日食の記事→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2012/05/2012-6127.html



食が開始されるという16:10頃からスタンバイしていたが、無理そうな雲行きの中、食の最大となる17:10頃を過ぎた辺りで雲が薄くなり、明るくなった。
この写真ではまだまだ暗く、日食グラスで見ると「ぼんやりと光ってる」といった状態。
写真で撮れない位の明るさとなり、日食グラスで見ると左下が月の影の様な形状に欠けているのが観察出来た。
そして、2~3分でまた雲が厚くなり、観察終了となった。・・・(暫く待ったが復活の兆しが無かった)



時間的に犬の散歩やジョギングの人が多かったが、ごく少数、日食グラスでの観察者も居てはったわ。
また何年後かに部分日食があるようなので、またその時も日食グラスで観察します。

| | コメント (0)

2018年6月 4日 (月)

2回目の大腸内視鏡検査

今日、4年振りに大腸内視鏡検査を受けてきた。
前回の検査では、問題無しで、尚且つ、毎年の健康診断で2年に1回位は便潜血に陽性が出るんやが、今年は、前回検査から年数が経っているため、念のため受けた方が良いと健康診断担当から言われ行ってきた。

前回は武蔵中原在住ということで、武蔵小杉の聖マリアンナ医科大学で検査。
記事を見返すとサッカーワールドカップ予選日本×ギリシャの日やったんやね。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/06/post-cea7.html

新横浜に引っ越したことで、近くの病院を紹介してもらったら駅前に「城クリニック」というのがあり、そこで検査することに。

予め4月28日(土)に検査予約。
院長の城医師との問診では、武蔵小杉の聖マリアンナ医科大学の教授とは同期で、彼はここに検査を受けに来ると。(部下よりもこちらの方が良いということか)・・・ホームページもあって、見てみると書かれた知識や経験の内容がしっかりとしていて、大家(たいか)であることが分かる。(大腸検査に関して)

朝9時に受付し、着替えて、第二の下剤を飲む。第一の下剤は前日夜に服用。
聖マリアンナでは自宅で第二の下剤を服用して当院だったが、当院してから飲むのが大きな違い。
第二の下剤、要は腸の洗浄剤です。大量に飲む。
今回は1リットル+水0.5リットルだったが、洗浄が十分行われなかったので、私の場合、追加で0.5+0.25を服用。
因みに月曜だったが、結構、検査受けに来てる人多かったね、ご年配が殆ど。夫婦で来てる人も。

3回目の便で看護婦を呼び出し、便の色(殆ど液体やが)を確認してもらうスタイル。
私の場合、9回目位で透き通り、OKとなったが、これはなかなか非効率やね。自己申告だと難しい所はあると思うが、将来、AI(人工知能)とかで技術革新を待たれる所。

1時半過ぎに注射を打たれて(多分、腸の動きを抑える薬)、暫くして検査室に呼ばれた。
検査室に入って驚いたね、聖マリアンナでは1対1やったが、看護婦3人に医師(城医師でなく若手だった)・・・(この大勢の人らの前でお尻を晒すのかという戸惑いがあった。主担当の看護婦が美人だったというのもある。)

初回受付の際、一緒にこの機会に胃カメラも申し込んでいたので、口には猿ぐつわのような物をくわえさせられ、体は横向きで「く」の字でお尻をさらけ出す。
やはりこの病院は腕がいいのか、検査自体は口とお尻同時進行で10分程で終わった感覚・・・(と、言いますか、口、お尻からカメラが入ってきた感覚がなく終わった)

その後、検査ベッドのまま別室に移され1時間程休憩。・・・休憩が終わり立つとクラクラする。恐らく注射の影響。

検査結果は、問題無し。逆流性食道炎の兆候が少しあるので注意するようにと、胃と直腸に赤い発色があるので、組織を採取して検査すると。・・・検査結果は後日

因みにお会計は、17,290円+紙おむつ代600円で17,890円。紙おむつは健康保険適用外らしい。
病院を出たのが15:30なので殆ど1日仕事やね。

今回も概ね問題無しで良かった。次はまたサッカーワールドカップのある4年後の6月かね。(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月29日 (火)

濃姫の里・隠し吟醸

久しぶりの投稿です。
LDLコレステロール値を下げる薬(クレストール)を飲み始めて1ヶ月、副作用が出ていないかも含めて、今日、血液検査を実施。
血液検査に向けて、3月18日~28日までの間、お酒を控えていた。・・・肝臓の数値は引っかかっていないが、LDLコレステロール値が下がって肝臓の数値が要治療の域までもし上がったら、『では、次はこちらを治療しましょう。』ってことになりかねんので、念には念を入れて望んだ次第。

参考に前回の内科検診に関する記事を↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2016/03/post-b1c7.html

で、血液検査の結果は、LDLコレステロール値が82と劇的に降下。
206→82・・・体重100キロの人が40キロへの減量成功といった位に相当するか。

基準値が60~139なので、下がり過ぎずうまい具合に着地したといった感じ。・・・(現代医学の粋を見たわ)

このまま服薬を継続し、3ヶ月後にまた再検査です。・・・(ひょっとして一生飲み続けるんかね?)
因みに薬代は3ヶ月で7460円、健康保険適用で自己負担3割の2200円程かと。


では、話を本題に戻します。

関東でもよく見かける「清洲城」(酒の銘柄)・・・コンビニやスーパーでよく見かける。パックの。
それの高級バージョンかと思われ、溝の口のオーケーストアで300ml瓶274円(本体254+税20)
720mlに換算すると658円・・・(それでも安いなぁ)

隠し吟醸とは、蔵人が貴重な吟醸酒を隠し飲みして楽しんだお酒と言われている。と。

精米歩合60%で醸造アルコール入りの吟醸酒。
アルコール分15度。
蔵元は愛知県清須市清洲の清洲桜醸造。

完全なる無色透明。


お味は、薄いイメージの味。よく言えばあっさり。
細口縦長の盃だと砂糖が含まれている様な甘みを少し感じる。広口の盃だとそれが消えてやや辛口になりキビキビ感が出てくる。
ソツなく万人受けするような味で無難にまとまっていて、この値段でこの味なら十分ですが、もうちょいガツンと来るのがあるのを飲みたい気分にはなる味。
公式サイトを見ると更にこの上を行く『信長』なる銘柄も出している様で、それも飲んでみたくなりました(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 1日 (火)

爽金龍・つや姫仕込

3月になりました。
ここで、2月に行った健康診断の結果を少し触れておこう。
LDLコレステロールなる値が、今まで100台後半(180とか190とか)で推移していたものが、今回206という値になり、クリニックで今日、内科検診をした。
基準値は60~139ということで、やや高い値。
コレステロール値が高いと動脈硬化になりやすいため、昨年は血管年齢の検査をしたが、そこでは年齢相応という結果だったのは去年のブログの通り。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2015/04/post-4a06.html

今日の検診では医師の勧めで、「血管年齢は年相応だが、このまま行けば動脈硬化が進むので、薬を飲みましょう。」ということになり、1ヶ月服用して、1ヶ月後に副作用が無いかも含めて血液検査で結果を見ることに。

で、渡された薬がこれ。
1ヶ月分なので、どれだけの量で、どれだけの値段になるのか渡されるまで想像が膨らんだが、実際は、1日一錠で錠剤自体もすごく小さく直径5mm位。ちなみに、クレストール2.5mgという薬。
値段も3200円で健康保険3割自己負担適用で、1000円程度。
この写真で1ヶ月分(正確には28日分)です。


効能は、肝臓でのコレステロールの合成を阻害し、強力なコレステロール低下作用で血中コレステロール値を低下させると。・・・医学の進歩はめざましいものがあるなぁ。
まあ、1ヶ月後が楽しみです(^^

話を本題に戻して、今日は、珍しく焼酎をば。・・・焼酎飲むの何年ぶりかって感じ
山形の焼酎で、180mlの小瓶ですが、以前、酒田の地酒飲み比べセットの中に入っていた7本の内の1本。
日本酒は直ぐに飲んだんやが、中に1本だけあった焼酎は今日まで冷蔵庫の中に。

http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2013/08/post-3be4.html

全国的にも有名になった「つや姫」(お米)で仕込まれている。
アルコール分は25度。

当然のごとく無色透明。
爽というだけあって心地よい香り。

お味は、クセの無いクリアな味。
米焼酎ということで、自然体なまろやかさ。
たまには焼酎もええもんやね(^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 3日 (金)

初めての動脈コレステロール検査

ここ十年以上、健康診断での総コレステロールの値が高く、食事にも気をつけており(納豆とか海藻とか)、自覚症状は無いんやが、今年の診断後の問診で、「血管のコレステロール(付着)度合いを調べてみましょう。」ということになり、近くの大病院を紹介してもらった。

ちなみに、総コレステロール値としては、国の基準値の上限が219だったか、それに対して220以上270以下でずっと推移してきている。

2015年4月1日(水)午後、桜満開の中、近所の『聖マリアンナ医科大学東横病院』へ。
ここは、前年、初めての大腸カメラで検査を受けた病院。その時の印象から、設備が良く、医師の腕も立つ病院。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2014/06/post-cea7.html


受付を済ませ、先ずは検査へ。(因みに待合室のテレビでは、たまたま、高校野球の決勝戦をやっていた。敦賀気比×東海大四)

検査は2つあって、先ずは血圧測定。ただの血圧測定でなく、両足と両腕の4箇所+心臓部。
手首足首にパッドをはめるので、靴下を下ろして、と言われたのでそのようにし、腕も腕まくりして寝転んで構えていたら、腕は服の上からの測定で、折角まくった腕まくりを戻されてしまった。・・・あぁ、これはちょっとしたフェイント食らったね。
測定結果を見ると面白いことに部位によって数値が違っていた。120代の部位と140代の部位がある。

次は本題の動脈検査。
先程とは別の検査室となり、寝転がり、首にジェル状のものを塗られ、パッドを押し当てられて検査。
頸動脈を測定するのだが、右と左、両方見るのだと。
初め右で、パッドを当てて直ぐに終わるのかとおもいきや、強く当てたりずらしたりと、5分以上。
次に左で首の向きを変える(右に向く)ので、それで、モニターがあることに気付いた。
白黒のモニターで、お腹の赤ちゃんのエコー検査で使われるようなやつと思ってもらっていい。
超音波を当てて、動脈の状態を立体的に映すのだろう。
映像の状態としては、洞窟を横切りにした様な映像。洞窟の様に見えるのが多分、動脈で、動脈を縦に切った映像。
動脈縦切りだけでなく、見たい箇所を指定してボタンを押すと横切り(輪切り)の映像も可能だった。パッドの位置を少しずつずらして場所を変え、押す圧力を少しずつ変え断面映像の深さを変え、綿密に調べていく。
素人目には、血管があるということは解るが、コレステロールの付着具合は全く解らなかった。・・・(初めて見る映像で、白黒で鮮明では無いので、どの程度が基準なのかが解らんからね)
ちなみに、検査は検査官により坦々と進められ、検査中に説明などは無い。この後、医師の診断があるので、そこで説明を受ける。

動脈検査自体は十数分~20分程度で終了し、再度、受付して医師の診断。

結果は、特に異常無し。
細かく見ていくと以下の通り。
・足の血管の詰まり具合は、正常範囲。私の場合、腕の血圧に比べ足の血圧が8%程高く、これは至って正常とのこと。
・血管年齢は、実年齢相応
・血管へのコレステロール付着度合いは、
これは、撮影&録画された検査映像を見ながら医師が説明してくれて、右頸動脈は血管の厚み0.5mmで正常。左頸動脈も0.5mmで正常だが、一部、1.4mmの所があって、ここにコレステロールが付着しているとのこと。ただ、これも正常範囲(年齢的に)と。
一般的に左側の方が血流が多く、右と左では左側にコレステロールが付着かる人が多いのだと。
今後、コレステロールに注意して行けば、この1.4mmを減らすことも可能と。
そして、血管年齢が大きく下がる(若返る)ということは無いが、実年齢よりも年齢の進みを遅らせることは可能と。・・・なるほど。

検査して、『ただちに影響は無い』というのが解りスッキリした。・・・(将来的には影響があるってことです)

国の基準値219を超えた総コレステルール値に対する治療目的の検査ということで、健康保険が適用され、本人3割負担。お会計は3550円でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月20日 (金)

初めての大腸カメラ

まだ胃カメラの経験は無いんやが、今日(6月20日)、大腸カメラの検査を。

予め前日の夜9時に、事前に渡されていた下剤2錠を飲むも、何の変化も無し。
まだ仕事中で、帰ってからnetで調べると遅効性の下剤で8-10時間後に効果が出てくると。プルゼニドという薬。
その辺書いとって欲しかったな、まだかまだかと待ち構えとったんやから。

次の日は午後に検査ということで、当日は有給休暇に。
なので、夜は遅く寝たが、下剤の作用か腹が活動初めていつもより早く目が覚めた。
まぁ、お蔭でキックオフから見れたけど、サッカーワールドカップ日本×ギリシャ戦。

試合開始前に、一発キメて。
事前に渡されていた第二の下剤を準備。
Cimg9702
よく見ると味の素製。色々と手がけてるんやね。
ゲータレードみたいな粉(色的にはポカリスウェットに近いか)が容器に入っていて、2リットルの水を入れて溶かして飲むというもの。





完成形がこれ。
Cimg9705
よくよく考えると2リットルのペットボトルの水を全て使い切る。
ペース配分を考え2時間で飲む。
指定時間が9時だったので試合終了後に飲み始めた。
(試合自体は0-0でドローでした。次のコロンビア戦は必勝やね。)
お味は、ゲータレードの様な甘口でなく、ちょっとナトリウム系、ややしょっぱい。ゲータレードから甘みだけ抜いた感じか。
これを延々と飲んでいくというのは結構キツかった。下剤の効果か体の中に大量の水分が入ってくるせいなのかは知らんが、結構回りが涼しく感じられる様になった。そして頭がボーっとして来る。
1リットル位の所で下剤の効果が出てきて、下剤というより腸の洗浄剤といった感じ。
体に吸収されず、そのまま腸を通って出てくる。ガマンして溜めたら大量に出る、当たり前やが。
ある程度の所まで行くと落ち着く。

午後に指定の時間に指定の病院へ。
20140620_122559
武蔵小杉にある聖マリアンナ医科大学東横病院。
この前の道はよく通るが、入るのは初めて。

受付をして2階の内視鏡エリアへ。
検査のため何人か来てはったわ。

ロッカールームの様な着替室で検査着に着替えて案内を待つ。

「検査着はお尻の所が開いている」と予め受付で言われたが、着替える時、パンツも全て脱ぐのか一瞬考えたが、お尻が開いているということはパンツは履いたままではいかんのだろうと。まぁそれが正解でしたわ。検査台に乗ってしまってから履いてるのが知れたら恥掻く所やった。

検査前に、緩い麻酔的な注射を打つかどうかを聞かれた。途中で痛く感じた時に打ってもいいとのことなので、初めは打たないことに。

呼ばれて検査室へ。
検査台に仰向けに乗り、先ずは、腸の動きを抑えるという注射を。腸は常に肛門に向かって押し出す運動をしていて、カメラ(内視鏡)はそれとは逆の方向に入っていくので、動きを止めないと入って行けないのだと。・・・カメラの技術だけでなく、そういった薬の開発とのコンビネーションで成り立っているいんやね、先端医学は。
注射自体は献血や血液検査程度の痛みなので問題無し。

いよいよカメラが入っていく訳ですが(当然、口からでなくお尻から)、左向きになり足を折り曲げた姿に。股関節と膝関節それぞれ90度の角度。
ちょっと無防備にお尻を突き出す格好で、なぜか自分自身の奥底から笑いが・・・(恥ずかしいを通り越した自分でも解らない何かの感情が現れたのだろう。必死に堪えてはいたが。)

カメラがお尻に入る感覚は悪くない。痛痒いといった感じ。正座して足を崩した時に現れる感覚に近いか(痛いんやけどちょっと気持ちいい的な)
暫くして仰向けに戻り、大腸に空気を送り込みながら、カメラは奥に入っていく。
カメラの映像が画面でカラーで見れるがカメラが大腸の奥、小腸の手前までは観察でなくカメラを移動させるだけでスピードも速いので酔う人もいるとのこと。
空気が送り込まれることで強い膨満感を感じるが、人それぞれ痛みの感じ方が違う様で、痛み止めの薬を打つほどでは無かったのでこのまま進めてもらうことに。
大腸の奥までカメラが到達するのに1時間位かかる人もいるとのことだが、私はスムーズで5分か10分位で到達。ちなみに1.5m位の距離で腹の中でコの字形に曲がっている。
↓こういう形ですかね。分かると思うけど。
┌─┐
│   │
│   │

大腸の奥に到達すると内視鏡で画面を見ながら検査開始。
ここが「小腸の入り口です」、「ここが盲腸への入り口です。」と説明してくれます。
大腸のひだを時折押し広げながらカメラは肛門の方向へ進んでいく。ちょっとした洞窟探検の様です。下剤の水分が水溜まりの様に溜まった部分があると、それも吸い取ってくれる。
年齢的にぶつぶつやキズなんかがあるものと想像していましたが、ピカピカと光ってツルツルで綺麗なもんでしたわ。太陽の光も届かんからかもやがシミやホクロなんかも一切無し。
S字結腸まで来ると形が複雑になりヒダヒダが多くなる。
最後は肛門の裏側まで見せてくれた。(表側自体未だ見たこと無いが)
痔の気があるんやが、見た所、その症状は無いと。

検査自体はで30分程で終了。
別室の休憩室で、20~30分、リラックスチェアで休憩。
体の中に異物や空気が入るのでそれなりには体力を使うというか負担がかかるのが自分でも分かる。
結局、ポリープや異常は見当たらなかったが、小さいポリープならその場で取ってしまうのだと。
「異常無しで良かった良かった」で、「ポリープがあったとしてもその場で対処や後日対処で良かった良かった」ということになり、検査自体、結果はオール良かったになるのではと思った。
会計は、7600円でした。(健康保険適用の3割負担で)

5年位前にも、検便で引っかかって(便に混じる血液の検査)、その時には、お尻からバリウムを入れてレントゲンで撮影するという方法だったが、医学の進歩は速いでんなぁ。
お尻バリウム方式だと前と後、2回下剤を飲まねばならないが、大腸カメラだと前のみ。小さなポリープだとその場で対処といいことずくめではないですか。
また検便で引っかかったら、大腸カメラ検査しますわ、毎年やってもいい位(^^、未然に病気が防げるのであれば。

PS.事前準備として前3日間、禁酒と、野菜・きのこ・豆類・海藻・コンニャクなど食物繊維の多いものは控える必要があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月21日 (月)

金環日食2012

皆さんは見れましたでしょうかねぇ?金環日食。

私も朝から観察。
観察には専用の日食グラスを用意。
Cimg6340 
ビックカメラで1,480円。ビクセンのやつです。
直前の週末まで粘って、値下がりせんかと待ってたが、下がらんかった。むしろ数ヶ月前の早い時期の方がもっと安いのがあった。ケンコーやビクセンのでも680円のやつとか。

日食グラスは、有害な紫外線をカットしてくるそうな・・・昔はこういうの無かったねえ。

前日に日食グラスをテストすると、太陽が小さく見えた。月よりも小さい位。
実際には月より大きくないと金環にならないので、目の錯覚だと思うが。

ガイドブック付きなので、何時から始まるか、最大はいつかもバッチリ。
Cimg6345









2012年5月21日(月)、いつもより早起きして、家の前で観察開始したが、あいにく曇り空。
ちなみに、場所は、川崎市中原区。
Cimg6335
時折、雲が薄くなって、直接目で観察できたり、更に雲が切れて日食グラスで観察したりの繰り返し。直接目で観察できる明るさだと日食グラスでは見えません。

初めの内は、太陽の右上が欠けているのがハッキリ見えた。
観察を続ける度に、欠けが大きくなっていくのも分かる。


そして、7時半頃にリングが・・・
Cimg6337
←テレビでは晴れた空での日食が映ってので、逆にこういう曇り空は珍しいんちゃう?
この明るさだと日食グラスでは見えません。
この後、更に雲が切れて、日食グラスが必要な明るさに。
・・・黄色いリングがハッキリと見えた!スゴイ!

雲に隠れていた時間もあり、予報では5分位見られる金環だったが、トータルで3分位は見れた。


いやいや素晴らしい。
Cimg6338
金環日食では、回りは暗くはならず、夕方位の明るさで、影も出来ていた。太陽の光って強いというのを実感。
でも、回りの空気はひんやりしてたね。

金環が終わると欠けは太陽の左下に移り、そのまま見続け、トータル1時間以上立って観察してたね。
その後、会社へ出勤。ちょうど出勤時間帯なので、仕事を休む必要も無かった。

使い終わった日食グラスも今後活躍の場があることが発覚。
Cimg6342
2016年3月9日に部分日食。
2019年1月6日に部分日食。
2019年12月26日に部分日食。
2020年6月21日に部分日食。

目白押しですなぁ。
日食グラスには、賞味期限というか性能劣化は無い様ですので、そのまま取っておきます。

次の金環日食は、2030年6月1日に北海道で。18年後か。
Cimg6341
函館や稚内、知床半島は金環日食の帯には入ってないんやね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 1日 (土)

今年は秋開催の多摩川花火大会2011

例年だと7月下旬か8月上旬の多摩川花火大会、今年は夏の節電対策のため、今日、10月1日(土)の開催となった。もちろん行ってきましたよ。タダなので(^_^;
111001160300
震災復興を銘打っており、今年は花火だけでなく12:00からいくつかのイベントが用意されていて、早くから多摩川の河川敷は人が一杯。

多摩川花火大会について、過去記事あったので参考に↓
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2009/08/post-ea71.html


そんな今年のプログラムは、、、
12:00~17:00 東北物産展
14:00~16:00 東北ステージ(岩手・宮城・福島の伝統芸能)
16:00~17:30 九ちゃん生誕70年~日本を!心を!支える九ソング~
18:00~18:40 花火

夕方から会場(多摩川河川敷)に来たので、東北ステージは終わっていた。
こういうプログラムだったらしい。
111001162711
さんさ踊りは今年盛岡で見たな。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2011/08/20118--02c3.html

宮城の「すずめ踊り」は知らんな。知らんゆえに興味が沸きます。

福島の「フラダンス」はスパリゾートハワイアンズやね。映画「フラガール」にもなった。







東北物産展は、フード系のみ。牛タン(ノーマルの他にまんじゅう、つくね、ソーセージなども)、なみえ焼きそば、芋煮、玉こんにゃく、女川さんま、など。
残念ながら密かに期待していた地酒の販売は無かった。

別のステージでは、九ちゃんファミリーユニットによる九ちゃんソング。
上を向いて歩こう。ステキなタイミング。涙くんさよなら。幸せなら手をたたこう。見上げてごらん夜の星を。など。
・・・名曲が続きます。

多摩川花火大会は、川崎市が主催で、九ちゃんは川崎市出身。そういう繋がりで毎年、花火では九ちゃんの歌が流れる、音楽花火。

18時より、カウントダウンの後のファイアー!の掛け声で、花火がスタート。
Img_0604
内容は例年より若干縮小されてる気がしたが、花火と花火の間隔が短く、そのため、密度が濃く感じた。














毎年恒例の仕掛け花火も。
Img_0608
















10月ってことで夏休み期間ではないし、涼しいためか、例年より人は少なめ。
Img_0612
なので、比較的良い場所に陣取ることができた。

足場の悪い河川敷ということで元々例年でも浴衣は少ないのですが、今日は皆無でしたね。(^_^;

花火は例年と同じくスターマイン中心。
いつもの、スターマイン夜空のルビー、スターマイン夜空のトパーズ、スターマイン夜空のエメラルド、と言った宝石シリーズのスターマインも健在でした。







フィナーレは、8分間の音楽花火。九ちゃんの歌声と共に夢の世界へ。
花火と共に数々の名曲が流れます。

ラストの大玉。例年通りの大きさでした。
Img_0618
















秋の花火もいいもんやねぇ、涼しくて。日が短いので早い時間から開始できるし。
気温的には、9月中頃がいいかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月15日 (日)

桜丘

桜丘
春になったら桜がキレイやろな、この場所。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月13日 (日)

今井神社祭礼本祭スタート

今井神社祭礼本祭スタート
宮司さんのお祓いの後、お偉いさん達のあいさつ。そして、御神酒で乾杯して祭がスタート。神輿が動き出しました。
御神酒が頂けてハッピー。御利益がありそう。
芸能人ゲストはあべりつこ?さんと言うプロ歌手が来られるそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧