2023年9月26日 (火)

ベンティスケーロ・クラシコ・カベルネソーヴィニヨン(2021)

JFLAホールディングスからのいただきもの。チリ産の赤ワイン。
今年の3月に2019年産を飲んでいます。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2023/03/post-253325.html

ベンティスケーロは氷河の意味でしたな。



アルコール分13%
「ルビー色。プラムやチェリー濃厚な香り。スムースな飲み口のワイン。赤身の肉やよく熟成させたチーズとよく合う。」



なかなかに濃いめのワインレッド。
プラムに似たフルーティー香。



お味は、なかなかの重厚感で深みのある味。
酸味や渋みも程よくバランス良く纏まっている。
2019年産よりもかなりフルボディ寄りに感じるが、ぶどうの収穫年による違いでしょうかね、2021年産も美味しいです(^q^

| | コメント (0)

2023年9月25日 (月)

越乃寒梅・純米吟醸・灑(サイ)

いただきものの酒です。
越乃寒梅の新ラベルな模様。
最近、スーパー西友でも見掛けたりする。(因みに西友・大森店で720ml瓶1660円位とそんなに高くない)・・・拡販に力を入れているのでしょうか。



ラベルにローマ字が多用されているが、輸出も考慮されてるのでしょうかね。


灑という新しい志。さんずいに麗しいで灑なんやね。
米の旨みを感じさせながら、繊細でキレがよし。燗もよいが、冷や・冷酒がなおよし。
精米歩合55%、アルコール分15度。



完全なる無色透明。
透き通る様なフルーティー香。



お味は、うっすらと甘みを感じながらも淡麗で、キリッとキレて行く。
あぁ~正に寒梅。少しライト(軽い)な感じがしますかね、飲みやすいというか。
しっかりと米の旨みも伝わって来るので、燗も良さそうな味。

越乃寒梅の新たな挑戦が感じられる美味しさです(^q^

| | コメント (0)

2023年9月21日 (木)

ルーデバーグ白(2022)

いただきものの白ワイン。南アフリカ産です。
因みにスクリューキャップ。


ラベルに描かれているのは、ぶどう農園(ぶどう棚と管理する建物)でしょうかね。



アルコール分13.5%
「トロピカルフルーツや黄桃の芳ばしい香りが特徴的です。オーク樽によるヴァニラやアーモンドのほのかなニュアンスも感じられます。辛口」
とのこと。



色はやや薄めでしょうかね。
マスカットに似た爽やかな香りが広がります。



お味は、フルーティーで心地よい酸味。
辛口でキュッと引き締まる所もGOOD!
バランスよく整った味わいでなかなかの美味しさです(^q^

| | コメント (0)

2023年9月18日 (月)

わしの尾・純米吟醸酒・蔵人の酒

北日本銀行からのいただきもの。
去年は浜千鳥2本セットをいただいていた。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2022/09/post-1914d5.html
今回もカタログの中から1品を選ぶ形式。(酒は全体の中のほんの一部です。)



今回のチョイスは、岩手八幡平の酒、わしの尾。
高級品のようで化粧箱入りの一本物(2本セットではなく)



純米吟醸酒・蔵人の酒。



ナント、精米歩合40%と大吟醸レベル。
アルコール分16.5度
先程のカタログに書かれていた、この酒の特徴は「穏やかな吟醸のフルーティーな香りとまろやかな甘みが調和」と。



結構、色が付いている。
梨に似た穏やか系のフルーティーな香りがします。



お味は、さっぱりとした上品な甘みに、やや濃密さも。これはもう完全に大吟醸。
非常に磨かれた味で蔵人の技を感じる。
カタログに登場したのは今回が初めてでしたが、選んでよかったと思える美味しさです(^Q^)

| | コメント (0)

2023年9月10日 (日)

千歳鶴・純米吟風typeDRY(2023年頒布会)

札幌の酒、千歳鶴。
2023年頒布会、8月分の2本目。
1本目の記事はこちら→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2023/08/post-bdeef2.html

今回は新十津川産「吟風」純米のtypeDRY



DRYということで寒色系の色が使われている。
流石、女性杜氏、色使いにもこだわりが感じられる。



精米歩合65%、アルコール分15度。
米本来の豊かな風味が存分に楽しめる1本。熱燗から冷酒まで幅広い温度帯でお楽しみいただけると。



ほぼ無色透明。



お味は、しっかりとして落ち着いた雰囲気。
かなりDRYに仕上がっていて、キリッと引き締まる様。
typeRICHとはまた違った個性が感じられて美味しいです(^^

| | コメント (0)

2023年9月 4日 (月)

山形正宗・稲造(イナゾー)

いただきものの酒です。
山形正宗、家で飲むのは恐らく初めて。山形(市)の店では何度か飲んでいると思うが。


稲造(イナゾー)という銘柄だそうで、稲と象が描かれている。
ヴィンテージ酒の様で2022と打たれている。
因みに要冷蔵。



蔵元は天童市の水戸部酒造で、農業法人「水戸部稲造」栽培の山形県産米100%使用。
・・・ひょっとして昔の五千円札の人と関係があるのかとググったら、、新渡戸稲造だった。音の響きが凄く似ている。
精米歩合60%、アルコール分15度。

水戸部稲造の公式サイトを覗くと、経営方針として「仕事を楽しみ、余暇も楽しめる会社にする」と。
ラベル下に書かれている「人生は、遊びだ。」というメッセージにも納得。



そこそこ色が付いているがヴィンテージにしてはそれ程でも。
メロンに似たフルーティーな香りがします。



お味は、艶っぽくて濃い目に感じる味わい。・・・ヴィンテージから来る重厚感でしょうかね
お米の甘みが感じられて、それが口の中に大きく広がります。キレもよい。
自家栽培の良さが思う存分に感じられる美味しさです(^q^

| | コメント (0)

2023年8月29日 (火)

千歳鶴・純米吟風typeRICH(2023年頒布会)

札幌の酒、千歳鶴。
2023年頒布会、8月分の1本目。
例年だと4月5月6月だが、今年は8月9月10月になります。(恐らく新工場新設のため・・・儲かってるのかな)
(参考)去年の1本目の記事→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2022/04/post-02e2ab.html



8月分は新十津川産「吟風」純米飲み比べで、typeRICHとtypeDRYの2種類。



今回は純米・typeRICHをいただきます。



精米歩合60%、アルコール分15度。
柔らかで優しい香りと「吟風」ならではの米の旨味が膨らむ豊かな味わいが特徴と。



ほぼ無色透明。



お味は、フルーティーで華やいだ香り。女性的で繊細な味わいで、後口に米の旨味もしっかりと伝わってくる。(常温に近づくと、より旨味がしっかり)
一言でまとめると確かにRICHな味わいで、美味い。DRYの方はどうなのか、また楽しみです(^^

| | コメント (0)

2023年8月23日 (水)

雁木・純米吟醸・みずのわ

いただきものの酒です。
山口県岩国の酒、雁木。
先月7月に「純米・ひとつび」を飲んでいます。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2023/07/post-1abdf2.html



「ひとつび」は異様に美味かった記憶があるが、こちらはどうでしょうかね。



精米歩合50%、アルコール分15度。
山田錦100%
公式サイトを覗くと、5-15℃がおすすめ最適飲み頃温度。
「やわらかくかろやかに、すいすいと杯がすすむお酒です」と。



心持ち色が付いている。



お味は、爽やかで上品さがあって、素直な飲み口。ギヤマンの様な味のある透明感にキュッと感じる特徴的な酸味。
全ての要素がバランスよく纏まっていて、異様な美味しさという程でないですが、ユウトウセイ的な美味しさです(^q^

| | コメント (0)

2023年8月20日 (日)

エトニコ・レゼルヴァ・オーガニック・ソーヴィニヨンブラン(2021)

いただきものの白ワイン。チリ産です。



チリということで、インカ帝国のお面を想像させるラベルデザイン。
ETNICO・・・ググってみたらエスニック(民族)を表すスペイン語だそう。



アルコール分12%
【FRESH/辛口】
「グレープフルーツやライムなどのシトラスの香りが織りなす爽やかなアロマ。フレッシュな中にコショウのアクセントを感じる複雑味のある味わいが広がります。」と。



若干、薄目な色になりますかな。
マスカットに似たフルーティーな香り。
因みにスクリューキャップ。



お味は、スッキリ辛口で飲みやすく、爽やか。
酸っぱさを感じる酸味も心地よいですわ。・・・(グレープフルーツを彷彿とさせる酸味かと)
暑い日が続きますが、キリッと冷やした白ワインは暑い夏にピッタリです(^q^

| | コメント (0)

2023年8月17日 (木)

翠露・夏の純米

いただきものの酒です。
諏訪の酒、翠露。その夏酒。
先日、同じ蔵元の酒、信州舞姫・夏金魚を飲んでいます。→http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2023/08/post-cdcdc1.html



「純米 寒仕込み66」ということで、精米歩合66%
アルコール分16度



ラベルの左側には稲穂が描かれている。



やや色が付いている。
メロンに似たフルーティーな香り。



お味は、濃厚、芳醇でしっかりとした趣。精米歩合66%の力強さを感じる。
そして、夏酒らしいスッキリとした飲み口で透明感も。
こちらの夏酒もなかなかの美味しさ、これで猛暑を乗り切れそうです(^q^

| | コメント (0)

より以前の記事一覧