2012年2月 5日 (日)

ウィルコム機種変更・アドエス→ハニービー4+003Z

長年使ってきたPHSの機種変更を行ったので、備忘録も兼ねて記事にUP。

前回の機種変は、4年半前、2007年7月頃と思われ、機種は、名機?と謳われた、シャープのAdvanced/W-ZERO3[es](WS011SH)・・・巷でアドエスと呼ばれている。
http://ya-ta-chan.cocolog-nifty.com/aibo/2007/06/willcom_f515.html

実は、2011年の夏に壊れて、修理見積(見積費用は無料)したら、1万8千円だったので、ヤフオクで中古を約3,600円で落札して使っていたのがこのブラウン色。送料が350円だったので、計4,000円。
Cimg4375 一昔前のウィルコムの機種は、W-SIMを入れ換えれば番号移し替え無しでそのまま使える。ジャケット方式と言いますか、この点は便利よなぁ。ジャケット方式の新機種は出てこないので、ヤフオクなどで中古品を探すしかないのですが。。

この機種は、今ブームとなっているスマートフォンの走りで、スケジュール帳、ToDoリスト、クイックメモ、出先でのnet使用、動画再生(因みに龍馬伝は全部この機種で見た。移動中の空き時間に)などの各種機能をタッチパネルで操作できる。
発売から2,3年は、これより安くて速いモバイルnet環境が無かったため、優位性があったが(スマートフォン自体が他にあまり無かったが)、近年、android端末などが出てきて、それを使うようになると、netでのレスポンスの遅さやアプリの拡張性不足を感じるようになった。

そのため、アドエスでのnet使用が極端に減り、「料金プランの見直しをしよう!」ということになった訳。
事前にヤフオクで通話主体のW-SIM入れ替え方式の端末を探したが、あまり出品されて来ないし、中古の割に5,000円以上して高い。数が減ってるんやろね。

今の料金プランは、3880円/月の「新つなぎ放題」だったが、2年縛りの契約変更可能期間だったので、取り敢えずそれより安い標準コースにでも変更しようかと、川崎のウィルコムプラザへ。ちょっと重いがアドエスも電話としてだけでも使えるのでね。

日にちは、2012年2月4日(土)、立春の日。契約変更日を記録しとくと後々便利なのでここに記載しておく。

料金プラン変更の際、前々から気になっていた機種がたまたま店に1つだけあるということなので、思わずそれに機種変更。
それが、「HONEY BEE4 + 003Z」のセット販売品。
Cimg4378
今の時期、もう幻と言っていいでしょう。在庫切れと思うが殆ど発売されてない。
2台で1セット。
左が京セラのHONEY BEE4 (WX350K)
通話の他に、メールやnetも使える。
右がZTEの003Z、別名Libero
中国メーカー製で、実は、SoftBankから発売されているandroidのスマートフォン。(もう店頭には並んでませんが)
ソフトバンクのデータ通信用SIMが付いてきて、使えば料金が発生しますが、使わずにwifi(無線LAN)に繋げて使ってもOK。
フォン(電話)は使えないので、スマートフォンと言うのは適切でないか。。何て言うんやろね?

料金プランは、セット販売品向けの「新ウィルコム定額プランGS」:1,450円/月・・・かなり安くなったぁ!
端末料金は、2年縛りで、300円/月。なのでトータル7,200円払うことになる。
意外だったのは、機種変更に事務手数料2,100円がかかるということ。
他に契約変更の条件として、以下の3点の申し込みが必要だったが、1ヶ月経過後に取消OKとのこと。
・だれとでも定額:980円/月
・留守番電話サービス:105円/月
・あんしんサポート:315円/月・・・端末が壊れた時のための保険みたいなもので、壊れた際に年に1回まで安価に修理(または交換)が可能。両方の端末が対象だが、2台供壊れた場合は1台にしか適用されない。
留守番電話は来月外すかな。

HONEY BEE4は、軽くて小さくていいね。
モバイルでnetを使う端末は別に持っているのだが、netで検索してその画面を見ながら電話をかけるというアクションが2台持ちだと出来る。他は、net使い過ぎてバッテリー切れで電話使えないってこともなくなる。

003Zは大人のオモチャとして使っていこうかと。
SIMロックがかかっているが、root化して、987円/月のイオンSIMが使えんもんかと・・・それだとあんしんサポート対象外になってしまうだろうしなぁ。。思案のシドコロ
非力だが、スマートフォンにしては軽量コンパクトなので、イオンSIM差して使うのにはピッタリだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月14日 (土)

esでのIPAT投票

W-ZERO3[es]でIPAT投票ができるか試しにやってみた。普段はパソコンでのIPATか競馬場に出かけて購入しますが、出先で万一の時のために試してみることにする。結論はOKのようです。
1.ログイン画面です
Cimg1852_1
2.ログインできた、必要な所をタッチペンでタッチして操作します(カーソルキーでの移動も可)
Cimg1853







3.情報照会画面
Cimg1854
4.投票画面、場名などの選択枝が出ない
Cimg1855







5.一旦終了してログインし直したら投票できた
Cimg1862

Cimg1863
Cimg1864

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年9月18日 (月)

esのケース(キャリングポーチ)

W-ZERO3[es]にそこそこ合うケースを見つけました。
サイバーガジェット社のニンテンドーDSLite用のキャリングポーチです。
esとニンテンドーDSLiteは縦と厚さがほぼ同じサイズなので試しに買ってみたらまずまずです、80点くらいかな。横幅にちよっと余裕がある(DSライトの方が17mm大きいためか)が、その分、取り出しやすさがあります。
縦は2mmだけesが大きいためその分だけはみ出しますが、それが返って取り出しやすさになっています。フタはちゃんとマジックテープでしまります。
私はベルトループとカラビナがあるのが欲しかったので、ニーズにピッタリです。デスクワークでちょっと席を外すときはカラビナでベルト通しに引っかけ、一日中外出の日は、ベルトに固定するといった使い方をします。
材質はノートパソコンのケースに使われているようなウレタンのような素材でとても軽く(48g)、またビジネス、カジュアルどちらにも違和感の無い色合いと質感になっています。価格も819円(川崎のヨドバシカメラで購入、残り1個だったが直ぐ入荷されると思う)とリーズナブルなので、もっとピッタリのものが発売された時までのつなぎとして持つのも良いと思います。
Cimg1614 Cimg1615 Cimg1616 Cimg1620 Cimg1621








実際に付けてみるとこんな感じ
Cimg1612 Cimg1613 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年9月10日 (日)

esのケース

esのケース

esのケースを買いに来たが、お目当てのものは販売終了していたみたい。陳列されているものを見ても丁度よいサイズのものが無いなあ。飯食って帰るか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月27日 (日)

esのキーボード(出先でのブログ)

esのキーボードです。出先からのブログ記入はこれで重宝してます。かな入力ができればもっと良かったのですが、ローマ字入力しかできないようなので1文字打つのに子音と母音の2つのキーを打たねばなりません。
Cimg14622

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月30日 (日)

ウィルコムの新機種[es]の購入

2週間前に予約したWILLCOMの新機種[es]を取りに再び秋葉原に出かけました。ヨドバシAkibaの開店時間は9:30とのことなので、早寝早起きを敢行し、7:30過ぎに出発。
途中、松屋で朝食を採り前回同様、路駐の減った都内の道をすいすいと。
Cimg1365







写真は港区芝辺りです。この辺りの路駐が特に改善されました。
丁度9:30頃にヨドバシAkibaに到着。
Cimg1372







建物はこんな感じです。
向かいに駐輪場があるのを見つけました。2時間まで無料なので近所の人には便利かも知れません。500m位離れた万世橋辺りは結構停める所がありますが本当は駐輪禁止です。
Cimg1374_1


Cimg1370_6







2週間前にWILLCOM特設ブースがあった所では、東芝gigabeatのイベントをやっていました。
Cimg1375







店内の携帯引き渡しカウンターに行くと、ウィルコムセンターの営業開始が10:00からで、機種変更の手続きに1時間かかり11:00引き渡しとのことなので、周辺機器(液晶画面保護シート、ケーブル類)を物色。
直ぐに11:00になり引き渡し完了。ポイントは10%+3%(7/31までの特典)の計13%つきました。
液晶保護シートと平型プラグ-ヘッドホン変換ケーブルも購入して店を出ました。
写真や動画を保存するための外部メディアが必要なため、メディア激安店の「あきばお~」に移動し、miniSDカード(2GB)を5,799円で購入。
購入した周辺機器はこんな感じです。(家に帰ってから撮影)
Cimg1377







昼食の時間になったので、日曜は人が少ないと思われる新橋に移動してランチのやっているステーキ屋に入店。予想は外れ、日曜日のオフイス街なのに結構混んでました。建設関係の人が多かったです。都内は建設ラッシュか?。でも13:00には半分位空席が。
ランチステーキセット(パン、サラダ付)とドリンクを注文、会計\997、ステーキの味は典型的なオーストラリアビーフの食感でチョット歯応えあり、値段に見合った味です。店内でminiSDカードを本体にセットして早速写真を撮ってみました。
Img002







取扱説明書を取り出して、Eメール、インターネット接続などの設定を店内で行いました。説明書はかなり厚みがあり辞書みたいです。(家に帰ってから撮影)
Cimg1381_1







店を出たのは15:30過ぎで、3時間くらい長居しました。(携帯電話[es]で撮影)
Img003_1














16:30に家に着きましたが、それからも色々といじってます。
パソコンとの接続、動画・音楽の再生など・・・
Cimg1382 Cimg1384









Img004







携帯電話とPDA(電子手帳)を合体させたような機種で、インターネット、動画再生、スケジュール管理(予定表)、など色々なことができ、今まで使っていたPDAは予備機になりそうです。(上の3枚目の写真に写っています)
普通の携帯電話よりも大きくて重いですが、片手で操作ができますし、タッチペンやスライドキーボードも付いており出先でのメールやブログの文章入力にも重宝しそうです。通信料が今までよりかかることになりそうで、WILLCOMの戦略にまんまとはまってしまいそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月17日 (月)

ウィルコムの新機種[es]

WILLCOMから7月27日に発売される新機種の展示会に行ってきました。場所は秋葉原のヨドバシカメラAkibaです。
朝、早起きしましたが雨が降っていたので止むのを待っていると昼頃まで寝てしまいました。目が覚めると雨が止んでいたので早速出かけることにしました。
   駐車禁止の取り締まりが厳しくなり都内は路上駐車が本当に少なくなりました。道中ストレスなく快適な旅ができるといった感じです。  写真は第一京浜(国道15号)の泉岳寺辺りです。きれいなもんです。Cimg1273_2








有楽町のビックカメラでも展示会をやっていました。通り道なので写真だけ撮りましたが、私はヨドバシ派なのでここでは長居せずに3Km先の秋葉原へ。Cimg1276_2








ヨドバシカメラAkibaの展示会風景です。食事を終えてから立ち寄った所、雨が降りはじめていました。
Cimg1279_1







展示会では発売前の実機が触れます。実際手に持ってみると一般的な携帯電話にくらべると大きいなといった感じです。厚みも結構あります。重さはさほど重く感じませんでした。近くに置いてあった見本の方が重く感じました。バッテリーが抜いてあったのかも知れませんね。
画面は高精細でインターネットの画面をパソコンとさほど変わらない範囲で画面に表示させることができます。でもその分、字が小さくなるのでお年寄りにはつらいと思います。対象年齢は45歳くらいまででしょうか、私もあと少しですが。画面の拡大表示はできます。
了解を得て写真を撮らせていただきました。Cimg1281 Cimg1284








予約ができるのですが、予約しようかかなり悩みました。取りに来なければならないし、予約の特典も特にありませんでしたので。でもいずれは購入することになるのだからと、白色の機種変更を予約しました。整理券を渡されましたが020番でした(この頃17:00)、機種変更する人は少ないのか、残り20の意味かも知れません。
確認した所、ポイント還元は10%で、ポイント使用の購入も可能です。
受け取り日は7月30日にしましたので、2週間後に取りに行かなければなりません(予約した店でないと受け取れないとの事)
用事が済んで雨の中、帰路につきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)